ハンドラップを使うと靴磨き・鏡面磨きは便利になるのか!(ディスペンサー)
無くて困ってはいませんでしたが、買ってみました!
靴磨き、鏡面磨き用のハンドラップです!
ハンドラップの使い方や使い勝手などをご紹介していきます。
僕と同じように無くて困ってはいないという方も、この機会に是非読んでみてください!
目次
ハンドラップ(ディスペンサー)とは
これがハンドラップと呼ばれる道具で、上の金具をポンって触ると水が少量でてきます!
靴磨き職人さんだけでなく、靴磨きファンの方も多く使われているもので、主に鏡面磨きをするときの水を補給する道具です。
どういう仕組みなのかわかりませんが、おそらく水鉄砲のと同じ構造なんじゃないかと思います。
なんとなくですが。
これ、本来はアルコールとかを入れておいてカメラのレンズを拭いたりとかするのが本来の用途なんですね。ディスペンサーなんて呼ばれたりもします。
構造上、中のアルコールが空気に触れないから揮発(気化?)を防ぎます。さらに、ワンプッシュで液体が出るという、作業効率をあげるための道具です。
アズワンのハンドラップ、おすすめ!
アズワン株式会社はハンドラップだけでなく、研究用機器機材、看護・介護用品、その他科学機器の販売をされてる企業です。アズワンのハンドラップは割と認知度が高く、おすすめのメーカーさんです。
僕が今まで見たことのあるハンドラップは、フタの部分が赤いプラスチックでできているもので、フタは乗せるだけのものでした。
でも今回購入したハンドラップは割としっかりフタが閉まります。
カチッとはめるだけなので完全に閉まるわけではありませんが、かぶせるだけのフタとは違うのでフタを持ってちょっと場所を移動させるくらいなら問題ありません。
これ、おすすめポイントです!
おすすめって言っちゃってる時点で、もう買ってよかった感出てますね。
でもまだわかりませんよ!汗
ハンドラップの販売店
東急ハンズのサイトには別ブランドのハンドラップが掲載されていました。
また、プラスチック製のものであれば100均にも売っているようです。100均のはおそらく化粧品とかを入れておくためのものだと思いますが仕組みは同じなので全然使えます。
ハンドラップの使い方
使い方は簡単です。
水を入れて…
鏡面磨きをするためのネル素材のクロスを指に巻き、1度だけポンと押すだけ。
するとこうです!
少し湿ってるのがわかりますよね?
少しだけ水が出てきて、クロスがいい具合に水分を含みます。1プッシュか2プッシュくらいが理想的な水分量だと思います。
もしくは、ワックスで下地を作った部分に、ちょんって水滴を乗せたいときにも使えちゃいます。
素手でハンドラップから水をとって靴に落としあげればOK!
あとはひらすら磨いていくだけ!
鏡面磨きの方法
仕上がりましたー!
あと、プロの靴磨き職人さんは山羊毛ブラシにも使われてますね。山羊毛ブラシで仕上げをするときも、直接ハンドラップにブラシを触れて水をつけます。
そのときもブラシを持ってない方の手で、ブラシの毛に水分を馴染ませてから優しくブラッシングしていきます。
ちなみに今回は100均の代名詞ダイソーのワックスを使いました!
100均のワックスで鏡面磨き
ちょっと気になったこと
勢いよくポンってすると、水が多少飛びはねてお漏らししちゃいます///
下に多少液体がこぼれても問題ないように、敷物をされるといいと思います。浅草橋あたりの革屋さんに行けば、革の端切れがたくさん売ってますからね。
黒の革なら汚れも目立たないのでおすすめです。僕も本当は黒使いたいんですけど、こうやって写真とるときに靴が映えなくなってしまうので、あえて薄い色使ってます。
ハンドラップって無くても良かったけど…
ハンドラップって¥1,000とかそれくらいの金額で買えるんですよね。だから別に手の届かない値段じゃ無いんです。
でもずっと買わなかったのは、場所を取るからなんです。
靴磨きの道具は靴の箱に入れてるんですが、もうパンパンです。笑
そろそろこれどうにかしなきゃなぁって思ってるんですが、未だ手付かず…
この狭いスペースにこのサイズのハンドラップ入れたくないなぁっていうのがありました。
他のクリームのビンに比べるとハンドラップはちょっと大きいですからね。できるだけ小さいのを買ったつもりでしたが、それなりに大きいので収納に困ってます。笑
そして、この形がイマイチ好きじゃないんです。プラスチックの部分もいかにもって感じで…もう少しおしゃれな見た目だといいなぁ…。
もともとは工業用製品なのと、昔仕事で使ってたことがあるので余計に好きじゃないという超個人的な事情です。
ハンドラップは悪くありません!すんません!笑
でも、あると便利!
これは間違いないですね!
正直買ってよかったです。笑
そんなに毎日毎日靴磨きをするわけではありませんが、水を含んだ状態で置いておけるのですぐ使えます。
例えばちょっとだけ、鏡面に傷がついて直したいなぁって思った時なんか、今まではワックスの缶のフタに水を入れてこなければいけませんでしたからね…。
なんなら植物に水をやる霧吹きから水を取っていたこともありました。笑
アルコールを入れてもよし
あと、水だけでなくアルコールを入れておくことができるのはすごく便利ではありますね。
ポリッシュ専用の液体ってあるじゃないですか。そういった用途のアルコール類を入れておくこともできるんじゃ無いかと思います。
Boot Black のポリッシュウォーターです。
まぁこれはこのまま使うのが見た目にもかっこいいかもしれませんね。
最後に
もしご購入を検討されている方がいらっしゃったら、入れた水はすぐには無くならないので、小さめのものでいいと思いますよ。
あと、もう少し縦長のデザインのものとか、プラスチック製のものもあるようですが、ポンっと押した時に倒れてしまわないように、ガラス製の倒れにくそうなものを使われることをおすすめします。
そう、この形は転倒防止を考えられての形なんですよね。
よければ使ってみてください!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
鏡面磨きの方法やちょっとしたコツもこちらでご紹介していますので、よければご覧ください!
コメントは送信いただいてから表示されるまで時間がかかることがありますのでご了承ください。