静岡の靴磨き職人さん杉村祐太さんに磨いていただきました!
先日の靴磨き日本選手権大会で3位に入賞された杉村 祐太さん。
ご存知の方も多いと思います。
静岡駅に靴磨きのお店を構え、テレビにも何度か出演されている有名な靴磨き職人さんでいらっしゃいます。
今日は新丸ビルのBRITISH MADEというシャレオツなショップで、杉村さんに靴を磨いていただきました!
杉村さんの磨き方
杉村さんの靴磨きの特徴といえば、キャンッキャンに仕上げるわけではなく、程よ〜くじんわり光るツヤでエレガントに仕上げられるという磨き方。
結論から申し上げると、あの短い時間で(僕ちょっと遅刻した…)、薄めのワックスでこれだけのツヤに仕上げていただいたのは感激でございました!
非常に色気のある色とツヤを施していただきました。
あんな薄いワックスでこんな磨き方があるのかと。
まぁそれが見たくて申し込んだんですけどね。笑
おそらく年齢も近いから、必要以上に気をつかわなくてもよくて、すごく話やすい方でした。
意外と言ったら失礼ですけど、もっと落ち着いた印象の方かと思っていたので。
単純にお友達になりたいと思った。笑
そして、あのイケボ、高身長、男前にトドメのアンソニークレバリーのコンボ。(写真取り忘れ)
なんか嫌な感じでした。
いや、冗談です!
完全に妬みです。ジェラシーです。
冗談はさておき、ほんとにすごく気さくな方でお話が楽しく、あっという間の時間でした。
次の予約なかったみたいなので、履いていった黒い靴も磨いて欲しかったくらいですもん。
杉村さんの磨き手順
まずはクレムのニュートラルでうっすらワックスを落とします。
「目には目を、みたいなことです」っておっしゃってました。
例えがいちいちかっこいい。
嫌な感じです(冗談です)
さらにそのクレムと残ったワックスを落とすために、少し強めのクリーナーで全体を拭き取ります。
その後Brift HさんのTHE CREAMの『コニャック』を靴全体に入れていただき、つま先だけにタバコブラウンのクリームを入れていただきました。
拝見する限り、すごく少量のワックスを薄く塗り重ねただけ、という感じでした。
つま先には、タバコブラウンのワックスをメインにライトブラウンを靴全体にもうっすら乗せていく感じです。
やっぱり柔らかい状態のワックスを使ってらっしゃるので、全体に薄く乗せても馴染むんでしょうね。
これは勉強になりました。
柔らかいワックス
※おろしたばかりのワックス
とにかく柔らかいワックスを使われているのが、杉村さんの磨きの特徴ではないでしょうか。
タバコブラウンのワックスについては、新品を昨日おろしたばかりとおっしゃっていました。
新品はワックスが上に浮き上がっているような状態なので、それを均一にするために一回ワックスをこねるのだそうです。
たしかに、実際触らせていただいてよくわかったんですが、新品をそのまま使うよりこうやって混ぜた方が布に取りやすいです。
これは是非僕もやってみたい。
これを少量取って塗り重ねる感じで磨かれていました。
水の量もかなり少なめな印象です。
今までかなり厚化粧の磨きしか知らなかった僕としては、この薄いワックスの磨きを是非習得したいもの。
お化粧で例えると「お泊まりすっぴんメイク」です。
ワックスは厚く塗ると表面は整って美しくなりますが、長期的に見るとひび割れも起こりやすいし、何より落とすのが大変です…
さらに、今日磨き終わった後、少し時間が経つとさらに馴染んで綺麗になるとおっしゃっていました。
これはまさに柔らかいワックスを使いこなしていらっしゃるからこそできる磨き方です。
そういえば、先日の靴磨き日本選手権大会でも基本的に使えるワックスは新品のもののみです。
そのなかで柔らかいワックスの特徴を理解し、それを使いこなしていらっしゃる杉村さんや石見さんが良い結果を残されたのではないでしょうか。
革の凹凸がしっかり見えているのに、ワックスのお色もちゃんと乗っていて(クリームの色もあるかもしれませんが)透明感のあるツヤが出ています。
コバ全体にもワックスを塗っていただきました。
この靴についてはダークブラウンのコバインキは持ってないのでほったらかしだったんですが、やっぱり柔らかいワックスを塗った方が毛羽立ちも抑えられるし靴の輪郭が引き締まりますね。
今回使われていたタバコブラウンのワックスは、ちょっと赤紫色のような赤みのあるワックスだったので、そういう色をつま先やコバに乗せるのは、今まで全く思いつかなかったです。
勉強になりました!!
最初に「どんな感じに仕上げましょうか?」と聞いてくださったんですが、是非オススメのというか杉村さんらしい磨きでお願いしますとお伝えしました。
杉村さんは派手な靴がお好きっておっしゃっていて、今回この靴に赤みを乗せてもらったのもそういう好みの部分が出ているんだろうなぁという、靴磨きの奥の深さを感じた時間でもありました。
お話を伺っていると、ツヤに関しては出ているけれど、『保護膜としてのワックス』という意味では、まだまだ改善の余地があるとおっしゃってました。
いいですね、そういうの。
職人さんだなぁという気がします。
きっとまだまだ腕を上げられて、活躍される職人さんであること間違いないです。
余談ですが、静岡のローカル番組さんにちょっと取材していただきました。
スコッチをすこーっちだけいただいて酔っ払った、非常に恥ずかしいコメントが静岡の地方の方のみご覧いただけるかもしれません。
ご期待ください!笑
Y’s Shoeshine
杉村さんのお店は静岡駅徒歩5分のところにある Y’s Shoeshine(イーズシューシャイン)というお店です。
郵送の靴磨きもされているみたいですので、杉村さんに磨いてもらいたい!という方は、是非チェックしてみてください!
> https://www.ys-shoeshine.com/
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
コメントは送信いただいてから表示されるまで時間がかかることがありますのでご了承ください。