はじめてでも簡単!鏡面磨き(ハイシャイン)の方法
革靴のお手入れが済んだら、是非鏡面磨きにもトライしていただきたい。鏡面磨きははじめてという方でも簡単な『3つのステップ』をご紹介させ…
甘党です。靴磨きとジャズします。
靴磨きって、靴を美しく保つだけじゃなくて靴を長持ちさせることにもつながるんです。
靴って決して安い買い物じゃないですよね。
せっかく気に入って買った靴を少しでも長く良い状態で履いてもらえるよう、簡単な靴磨きの『7つのステップ』をご紹介します!
決して難しくはありませんので、よければご覧ください!
目次
まずは簡単に靴磨きに使う道具をご紹介していきます。
今回使う靴磨きセットはこの6つです。
①シューキーパー
②馬毛ブラシ
③豚毛ブラシ
④クリーナー(汚れ落とし)
⑤革靴用クリーム
⑥クロス(コットン素材の布)
簡単に流れをご紹介すると、①シューキーパーで靴の形を整え、②馬毛ブラシで土やホコリを落とします。
④クリーナーを⑥クロスにとって、靴の汚れや古いクリームを拭き取ります。
⑤革靴用クリームを塗って③豚毛ブラシで磨いてクリームを馴染ませます。
最後に⑥クロスで余分なクリームを拭き取り、革の表面を整えたら一通りのお手入れは完成です!
工程が多いようですが、やっていることは靴の形を整えて、汚れを落とし、栄養補給をしたら、鏡面磨きをするという4つの流れです。
それぞれの工程をもう少し詳しくご紹介していきます!
まずは、靴ヒモをほどき、革靴の形崩れ防止やシワを伸ばすためにシューキーパーを入れます。
そうすることで、靴のシワに入った細かい汚れを落とすことができるだけなく、細かい部分までクリームを行き渡らせることができます。
※Sleipnirのシューキーパーはリーズナブルな割に形が綺麗で、サイズ展開(24〜28cm)も豊富です
おすすめのシューキーパーは、こちらの記事でもご紹介しています。
● 値段的・機能的におすすめのシューキーパー
馬毛ブラシで土やホコリを落とします。
コバ(靴と靴底を縫い合わせた部分)の周りやヒモを通す部分の裏側も丁寧にブラッシングしましょう。
※馬毛ブラシは毛先が細くしなやかなため、ホコリ落とし用のブラシとして最適です
ステインリムーバーと呼ばれる専用のクリーナーを使用します。
指に巻いた布に500円玉程度のクリーナーをしみ込ませ、汚れが気になる部分を中心に小さな円を描くようにして磨いていきます。
この時、色の薄い革の場合は、革にシミができないように目立たないところで試してから汚れを落としてください。
気になる部分の汚れが落ちたら、靴全体にクリーナーを塗り伸ばして古いワックスやクリームを落としていきます。
また、強くこすりすぎてしまうと、革の表面を傷つけてしまうので、優しく拭き取ってあげてください。
※M.MOWBRAYのステインリムーバーは、水性なので革へのダメージが少なく防カビ効果もあるので安心です
ステインリムーバー については、こちらの記事でもご紹介しています。
乳化性クリームや油性クリームと呼ばれる、靴に潤いと栄養を与えるクリームを塗っていきます。
成分は、水と油脂と蝋(ろう)などでできていて、透明のビンに入っているものがほとんどです。
少量を塗り込んでいきます。
決して塗り過ぎる必要はなく、わずかな量が靴全体に行き渡れば十分です。
指で直接塗ると体温で温められ、クリームの成分が革にしみ込みやすくなるので効果的です!
※サフィールノワールはエルメスの革ケア用品を手がけるブランドです。CREME1925は浸透性もよく重厚感のあるツヤが出ます。色も充実の13色展開と豊富です
サフィールノワール・クレム1925については、こちらの記事でもご紹介しています。
豚毛ブラシで靴をブラッシングしていきます。
これはクリームを靴に浸透させることと、革自体をマッサージすることが目的です。
少し力が強くても大丈夫ですので、しっかりと丁寧にブラッシングしましょう。
※豚毛のブラシはコシが強く毛先が硬いため、革にクリームを馴染ませるのに最適です
艶出し用のグローブクロスがあれば問題ないのですが、革の表面を整えるために、コットン素材の布やキメの細かい布で磨きます。
古くなったコットンのTシャツなどでもOKです。
このとき同時に、余分なクリームをしっかり拭き取るイメージで磨いていきます。余分なクリームが残っているとホコリがつきやすくなったり、革の通気性を損ねたりします。
ご覧の通り、しっとりしてツヤツヤになります。
靴磨き用の布については、こちらの記事でご紹介しています。
● 靴磨きの布のサイズやおすすめの素材、巻き方をご紹介します!
仕上げは、油性のワックスを使って鏡面磨きと言われるつま先部分をピカピカに磨き上げる作業です。
特にこの鏡面磨きは革の通気性を損なうというデメリットがありますが、見た目は非常に美しく仕上がります。
ワックスを少量布にとり、つま先部分に塗ります。
その後、水を1滴垂らし塗り込んでいくように磨きます。この作業を5~6回繰り返しすとピッカピカのつま先の完成です!
● 鏡面磨きの方法はこちらの記事をご覧ください。
革靴のお手入れが済んだら、是非鏡面磨きにもトライしていただきたい。鏡面磨きははじめてという方でも簡単な『3つのステップ』をご紹介させ…
今回は鏡面磨きはせず、STEP6の「クロスで艶を出す」までの工程で完成です!
サフィールノワールのクレム1925(Navy)で補色もできたので、重厚感のある紺色とツヤが出ています!
ご紹介したような靴磨きは、8〜10回程度履いたら一回やっていただければ問題ありません!
お手入れをしすぎると、革に含まれる油分が多すぎて靴が型崩れを起こしまったり、クリーナーなどによって革の表面に負担がかかってしまいます。
ただ、その間何もしないのかというとそうではなく、1日履いた靴は馬毛ブラシで土やホコリを落としてあげてください。
ホコリとは言え細かい繊維ですので、革の表面から油分を吸い取って乾燥しまったり、また、汚れなどを残したままにしておくとシミになってしまったり、ということがあります。
なので、1日履いたら馬毛ブラシでブラッシング、8〜10回程度履いたらフルメンテナンス、というのを目安にしてください。
こちらの記事でも詳しくご紹介しています。
● 靴磨きの頻度は月1回で十分ですが履き終わった後のお手入れも!
自分で靴磨きをしてもとっても楽しいです。
でも、もしうまくいかないとかもっと綺麗な鏡面磨きがしたいと思ったら、プロの靴磨き職人さんに磨いていただくこともおすすめしたいです。
どれくらいクリームやワックスを塗ればいいのかとか、どうすれば鏡面磨きが綺麗に仕上がるのかとか、すごく勉強になると思います!
有名な靴磨き屋さんを少しだけご紹介します。
靴磨きが好きな方なら、Brift Hさんをご存知だと思います。
靴磨き世界選手権でチャンピオンになられた長谷川裕也さんのお店です!
メンズの靴で、当日の靴磨きは¥4,000です。
磨いてもらう方のクラスによって料金が¥1,000〜¥2,000プラスになります。
2018年の日本靴磨き選手権の1位になられた、石見さんのお店がTHE WAY THING GOです!
こちらもメンズの靴で、当日の靴磨きは¥4,000です。
全国に300以上店舗展開されているお店なので、駅や街角で見かけたことのある方も多いと思います。
※もしかするとお店によっては磨いてもらう手元は見れないかもしれません。プロの磨き方がご覧になりたい方は、事前にお電話などでご確認くださいね。
クイック靴磨きから鏡面磨きまで、コースがあります。
鏡面磨きまでやってもらうと¥2,000です。
その他にも、有名な靴磨き屋さんの料金をまとめました!
革靴の道具もそれなりに種類がありますし、それほど安いものではありません。
なので、『いきなり靴磨きの道具を揃えるのはハードルが高い…』という方には100均でも必要最低限の道具が買うことができますので試してみてください。
※左が磨く前、右が磨いた後です
革に栄養を与えるクリームと、鏡面磨きのワックス、シューキーパーもダイソーにあります。
クリームはちょっとニオイがきついですが靴は綺麗になりますし、ワックスも鏡面磨きも十分できます。
100均の靴磨き道具については、こちらの記事で詳しくご紹介しています。
最初にご紹介したもの以外にも、まだまだいろんな道具があります。
こちらでもご紹介してますので、他にも知りたい方は是非ご覧ください。
また、セット販売している靴磨きの道具を価格別・ブランド別にまとめてみました!
靴磨き用品をお持ちでない方だけでなくプレゼントをお考えの方にもとってもおすすめです!
是非参考にしてみてください!
おすすめの革靴用クリームをご紹介しましたが、他にもたくさんある中で「結局どれ買えばいいの?」と思われる方へ靴のクリームをまとめた記事をご用意しました。
あなたに合った靴磨き用のクリームが、きっと見つかると思います!
革靴用のクリーム、何買ったらいいかわからないとご相談いただくことがあります。メーカーも種類もいろいろあるし、乳…
実際やってみるとそれほど難しくはなく、慣れてくれば1足 15〜20分程度でできてしまいます。
せっかく気に入って買った靴です。
綺麗にお手入れしてみると気持ちよく靴を履けますし、靴がずっと長持ちしますよ。革靴って決して安い買い物ではありませんからね。
汚れて乾燥したカサカサの革靴が、しっとり艶やかになったら素敵じゃないですか?
靴磨きが気になった方は、是非お試しください!
解説付きの動画もありますので、よければこちらの記事もご覧ください。
革靴や靴磨きに関する記事を他にもたくさんご用意していますので、是非ご覧ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
コメント
はじめまして。
臼井と申します。
革靴クリーニングのビジネスをしたいのですが、アドバイス等頂きたいです。
よろしくお願いします。
臼井さま
コメントありがとうございました。
革靴のクリーニングのビジネス、素敵ですね!是非応援させてください!!
まず、革靴のクリーニングに関する技術はすでにお持ちでしょうか?
もしお持ちでしたら、すぐにでもビジネスをはじめられることをおすすめします!
その時、他の人がどうやってやっているか参考にするのはいいかもしれませんね。例えば、ウェブサイトをつくって全国から宅配クリーニングを受け付けるとか。
参考サイト
・www.kutsulenet.jp/
・www.takuminuki.com/bikutsu_okzlp/
・www.kutsusenka.com/shoe-cleaning/
・www.riat-rs.com/service/cleaning.html
もし技術はまだ…ということであれば、靴のクリーニング店や個人の方に会いに行ってクリーニングの方法を聞いてみるのはいかがでしょうか?
ご不明な点などあれば遠慮なくご連絡ください。よろしくお願いしますね。
靴磨きクリームの塗り方というか使い方について教えてください。 クリームを塗った後塗ったところを水をしみこませたタオルで磨くと聞いたんですが、効果あるように思いません。 単に縫ってブラッシングしたほうがいいんでしょうか?
ワイルドさま、コメントありがとうございます。
鏡面磨きをするとき、ワックスの上に水を垂らして磨くという方法は一般的ですよね。布に水を染み込ませると、水によって布と革との摩擦が少なくなるので、クリームを塗ったときでも同じような効果が得られるのかもしれませんね。クリームにも多少ワックスの成分が入っていてツヤが出るものがありますので。
ただ、それをやるのはブラッシングをしてクリームを革に馴染ませた後の方がいいのではないかと思います。よければ参考になさってください。
大袈裟に言っていますが。、ビフォーアフターはそんなに変わらないように見えますが…。
triさま、おっしゃる通りですね。
僕が定期的に靴磨きをしてるので、靴がそれほど痛んでいないからです。
ビフォーアフターで比較するのは相応しくなかったかもしれないですね。すみませんでした。
ビフォーアフターの”アフター”の方だけご覧ください。
コメントは送信いただいてから表示されるまで時間がかかることがありますのでご了承ください。