革靴の正しい履き方脱ぎ方、ご存知ですか?
革靴とより長く付き合うために、知っておくべき革靴の履き方と脱ぎ方をご紹介します。
また、脱いだ後に靴を揃えるなどのマナーも自宅だとついつい忘れがちです。
いざという時のためにも普段からマナー意識しておくと良いかもしれませんね。
毎日のことなので、ご存じない方は是非ご覧ください。
靴の履き方
靴の履き方をご紹介します。
紐を解きましょう。(脱ぐときに解いておきましょう!)
紐を解かないと、履き口を傷めてしまいます!
もちろん全部解かなくても、履きやすいところまで解いてください。
紐を解いて結び直すのはちょっと面倒ではありますが、普段からやっていればどこまで解けばわかるようになってきます。
次に、靴のタン(ベロ)の部分をしっかり掴みながら、靴べらでかかとを滑らせるように靴を履いていきます。
足が入ったらちょうど良いところで靴紐を結んで完成です!
靴を履く時の気をつけたいこと
靴を履く時のマナーは特段ありません。
ただ、場所によっては靴べらがないところもあるかもしれません。
なので、職業上靴の脱ぎ履きが多い方は、携帯用靴べらを是非持っておいてください。
靴べらについてはこちらの記事でご紹介しています。
また、靴を履くときに地面につま先をトントンとぶつけて履くのはやめましょう。
みっともない上に、靴のつま先が傷んでしまいます。
靴の脱ぎ方
次に靴の脱ぎ方です。
まずは靴紐を解いてください。
ことのき絶対にやってはいけないのは、靴どうしを擦り合わせて脱ぐ方法です!
かかとや靴の側面に傷がついてしまいます。
脱ぐときはかかとを手で持って片足ずつ脱いでください。
脱いだ後のお手入れ
靴を脱いだ後は、シューキーパーを入れて靴の反り返りや型崩れを防止してください。
革が伸縮するのは汗などの水分が蒸発するときなのです。
なので、雨などでよほど濡れていない限りシューキーパーを入れてしまうのが良いと思います。
シューキーパーを入れたら、馬毛ブラシで汚れやホコリを落としてあげましょう。
履き終わった後のお手入れはこれで十分です!
靴を長く履くために是非習慣づけていただければと思います。
脱ぐ時のマナーについて
靴を脱ぐときに気をつけたいマナーは、『相手に背を向けない』ということです。
相手の方を向いたまま靴を脱いで、スリッパがある場合は履いてから靴が外へ向くように揃えましょう。
最後に
革靴の脱ぎ履きって案外無意識にしてしまっているいる方も多いんじゃないかと思います。
特に朝は時間がなくてついつい靴に無理やり足を押し込んでしまったり、紐を解かず靴を脱いでしまったりと。
そういう細かい積み重ねがちょっとずつ靴に負荷をかけてしまってるんですよね。
あと、マナーについても、マナーだの何だのとうるさいのはそんなに好きではありませんが、知っておいて損はありません。
是非お気に入りの靴とのシューライフを楽しんでいただけたらと願っています!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
革靴の磨き方もご紹介していますので、よければこちらの記事もご覧ください。
コメントは送信いただいてから表示されるまで時間がかかることがありますのでご了承ください。