拝啓
花粉の候、靴のお手入れに励んでおられるご様子、何よりでございます。
私ゴトではございますが2021年の1月2月の革靴活動報告を、備忘録も兼ねまとめてまいりますのでよければご覧になってみてください。少しでも参考になるものがあれば幸いです。
ちなみになんですが、今一番の悩みは次に買う靴が決まらないことです。
最近はちょっと変わった靴、ちょっと変わった革に対する興味と欲求が高まっており、既成の靴ではなかなかそういった靴に出会うことがなく、そこで思考が停止している状況です。
一度頭の中を整理してみる必要がありそうです。
革靴をお借りしてご紹介
革靴をお借りして、写真や動画とともにそのブランドについてご紹介していくという活動をさせていただいております。
これが大変贅沢で非常に楽しい活動なのですが、もれなく靴が欲しくなる衝動を抑えるのに必死です。最近は靴を見に行く、買いに行くのがなかなか難しい時期ですが、実物を手にとって見るのはやっぱりいいですね。やっぱりいいものはいい。
革靴はデザインとか革の質感も魅力ですが、僕は靴そのものの造形美にすごく魅力を感じるタイプの人間でして、それを含めて発信をしたいと思っていますが、写真だけでは正直それが難しいのが現状です。その点、動画は靴の立体感をお伝えするのに向いているかなと思います。撮影は難しいけど注力していきたいところです。
1月2月で、鞆ゑ、アンソニー・ジョージクレバリー、オリエンタルの3ブランドをお借りしました。
3月も1ブランドお借りできそうです。コスパブランドです。
オンライン取材
なかなか取材にも行きにくい時代ですが、逆手にとってオンラインで遠方の靴職人さんの取材をさせていただくという試みをはじめました。最初は福岡の靴職人・金子真之さんです。サムネが映えること映えること。
100年後に100年前の靴と言われる靴を作りたいという想いにすごく共感いたしました。是非ご覧になってみてください。
僕の活動はものを作ることではありません。ざっくり言うと伝える活動です。なので、ご自身の想いに基づいて実際にモノを作られている方のお話は本当におもしろい。
しかし逆に言うと作る側の方に出会えるのが、僕の活動のうまみだと感じています。これからも続けていきたいと思います。
3月もお一方に申し込みをさせていただいています。楽しみです。
恒例となりました即売会
30%OFFでさらに10%ポイント付与のなかなかにお得イベントです。今回で4回目ですが毎回必ず10名ほどお越しいただき靴を購入されていきます。平気で2足買っていかれる方が多くて非常に羨ましく、指をくわえて眺めているのですが。笑
しかし、3〜4万円のご予算でお越しいただいた方が、5〜6万円でも足に合う納得の靴に出会って購入されるというのが、毎回必ず2〜3名はいらっしゃいます。
次はいつになるかわかりませんが、ご質問やお悩みなどにお答えできるので個人的にはすごく有意義なイベントだと感じています。お越しいただいた方、ありがとうございました。
染めはやっぱり楽しい
クラストレザーの靴と染料があれば1日遊んで過ごせます。#おうちじかん
今回は割と無難な色で染めましたが、程よい色ムラとキツすぎないグラデーションに個人的には満足できる仕上がりとなりました。
他の色にも挑戦してみたいところです。
中古靴を脱色してもそれほど色抜けが期待できるわけではないのと、やはりクラストレザーを染めた方がイメージ通りの色味は再現しやすい。とはいえ靴が安いわけではないので、あまり奇抜な色味に挑戦する勇気もなく。笑
もどかしいところです。
ただスーパー楽しいです。
夏っぽい明るい色で染めてみたいなぁと思っています。
今月の Shoeslife.jp
寄稿をさせていただいております Shoeslife.jp で、今月は2記事書かせていただきました。
ひとつはコバのお手入れ記事。もうひとつはサフィールとサフィールノワールの違いを解説させていただく記事です。値段と成分的な違いだけでない、サフィールとノワールの商品設計の違いについて解説してますので、是非ご覧になってみてください。
コバの補色お手入れはこれで一筆!革新のコバインク・エッジ&ヒールレストアラー
ちなみに来月は、新品のワックスは何日乾かしたら最適な硬さになるか、という主観満載の実験記事をお届けしてまいります。ラーメンをつくるとき、半熟卵の最適な茹で時間を検索したタイミングで思いついた企画です。
先ほど染めた靴をご紹介しましたが、サフィールの染料は公式オンラインショップ:ShoesLife Store で購入が可能です。
カジュアルスーツ楽しみです
全く靴は関係ありませんが、新宿伊勢丹でカジュアル寄りのスーツをオーダーしてまいりました。
以前したててもらったもののサイズが絶妙で気に入っておりまして、春に着れるのが楽しみです。オーダーの割に意外と良心的なお値段ですので、よければご覧になってみてください。
最後に
ちょっとずつ陽が長くなり、あたたかい日もある今日この頃です。
薬を飲むのを怠って久々に花粉で鼻水まみれになりましたが、いよいよローファーの季節が近づいていることに心踊ります(せっかち
2021年も1/6終わったということになりますが、残りも引き続き素敵な靴と一緒に素敵な人生を歩んでまいりましょう。来月は敷き革を作りたい。まずは納得のいく仕様を考えます!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
1月にはこんな記事もありました。よければ参考にしてみてください。
COMMENTS コメントを投稿する