ライフスタイルの変化

ちゃんぷさん、改めましてご出産おめでとうございます!
新米パパ同士、いろんな苦悩があるかと思いますが、家庭や子育ての話も交えながら、革靴の話を繰り広げられたらと思いますので、よろしくお願いします!
そして、パパとしては僕が2年先輩となりますので、多少の先輩風も吹かせていこうかと思います。笑
改めましてちゃんぷと申します。
岩手県在住の30代後半で妻と娘の3人家族になったばかりです。
くすみさんの一学年下で完全に後輩です笑
ちゃんぷ家
子育てと革靴がテーマということで、実際子供が産まれる前に私が「子育て 革靴」と検索しても検索結果がかなり少なかったことを覚えています。このコラムが同じように検索された方々にとってひとつでも役立ったり、なにかのきっかけになってくれたら嬉しいと思います!
ちなみにくすみ先輩に紹介されたママ達が子育てについて語るテレビ番組(夫が寝たあとに)を妻と視聴したところ、気づきがとても多くて勉強になりました!ぜひ皆さんにも見てほしいですね。教えてくださりありがとうございますっ!

うちも妻と見ましたが、終始ドキドキしながら見てました。笑
おもしろい番組でしたよね!
さて、早速ですが、お子さんが生まれて変わったことってあります?

ちなみに我が家では、家事においても育児においてもうちの妻はほんとに要領がよくて、おんぶにだっこ状態です。もちろん妻ばかりに負担を強いるわけにはいかないので、僕も家事や育児に割く時間がすごく増えました。

それによって仕事をする時間が減ったり、体力も必要なので寝る時間も増えたりと、これまでの生活とは大きく変わりました。生活の優先事項が家庭第一になった感じですかね。
それでも保育園に行っているとき以外は、子供と一緒に過ごす時間が割と多いので、最近少しずつ言葉を覚えてきたり、パパと呼ぶようになったり、すごく可愛い時期です!
どこのご家庭も同じだと思うのですが、子供が産まれてからは靴に関わらず生活自体が想像以上に変わりましたね。
私は昨年2023年に娘が産まれてくれました。
生後6か月になるかわいいお姫様です(溺愛)
今隣でちっちゃな両腕を目一杯広げて眠っています(再溺愛)
これはかわいすぎ
もともとちゃんぷ家も子供が産まれる前から家事全般を妻が行ってくれています。
妻が完璧以上にやってくれているので、私はお風呂・トイレ掃除やゴミ出し、隙あらば妻の目を盗んで洗濯物畳んだり食器を洗ったりする程度しかできていません笑
負担を減らしたくて妻の目を盗んで勝手にやったけど洗濯物の畳み方が違うとかで結局妻がやりなおししていることもあるので、足を引っ張っていることもしばしばですが。。。(妻よ、いつもごめんね)

これわかるーー!!
全く一緒です!できることはやりたいし、何より負担をかけたくないという気持ちが強いけど、妻の納得する仕上がりでないと気が済まない領域があるみたいで、そこはどうしてもお任せするかたちになっています!笑
私だけでなくてよかった!足引っ張ってばかりの旦那だと落ち込んでたので救われます笑
とはいえ、きちんとしたやり方を覚えるよう引き続き努力はしています!
今までは家で妻がなにかやっているときに私はそれこそ靴を磨いたりして遊んだり、仕事をしていました。
同時に、私がなにかやっているときは妻は妻の時間を過ごしてもらっていたと思います。
それまでは『個人の時間』を持つことがそこまで難しくはありませんでした。
しかし、子供が産まれてからは180度変わりました。
基本的に子供が起きていようが寝ていようが目を離せないので、空いている時間=自由時間ではなく、子供のお相手をする時間に変わりました。触れる機会は減るだろうと思っていましたが、ここまで革靴をいじれなくなるなんて微塵も想像していなくて。。。

これもわかるーーー!!!
今までは多少融通がきいてたところがあったけど、子供・家族中心の生活リズムになりますよね!
僕も時間以外の家事全般も含め、今の生活サイクルに慣れるまで恥ずかしい話2年ほどかかりまして、その間靴磨きはほとんどしてなかったのですが、最近やっと慣れてきて靴磨きを再開できるようになりました。(適応能力引きすぎ
ほんと靴磨きできなくなりますよね。。。
それでもくすみさんはブログやYoutube更新し続けていたこと、めちゃすごいと思います。今、子育てする立場になってみて猛烈に尊敬します。

いえいえ、去年も一昨年も更新はかなりサボりましたので、お恥ずかしいです!
今までは朝早く起きてとか夜更かしして自分の時間を作り出せていましたが、その無茶が全くできなくなりました。理由は簡単で単純に寝不足です。
生後3か月あたりまでは毎日深夜2時~5時の間に1,2回は子供が授乳等で起きてお世話をするので、睡眠時間が大幅に削られてました。妻を起こさず私1人で完遂するのが理想なのですが、結局2人がかりになることも多かったです。
「深夜帯にミルクを飲ます」=「起きる・あやす・おむつを替える・ミルクを作る・飲ます・ゲップをさせる・寝かしつける・哺乳瓶を洗う」なので、1人でやるときはこれだけで1時間以上かかってしまいます。
寝つきが悪い人はそこから再度寝るまでに数十分・数時間後かかる、もしくはそこからずっと起きている人もいると思います。私はわりとすぐ眠れるタイプですし、子供もミルク飲ませればすぐ寝てくれる上、夜泣きも今のところ全然ないのでちゃんぷ家は全然マシなんだと思ってます笑
とはいえ毎日がとてつもなく眠いことに変わりはなく、靴を磨いたり遊ぶ時間は優先順位がかなり低くなり、仕事等の必要なこと以外では睡眠&体力回復を圧倒的に優先するようになりました。

わかるーーー!!!
ただただわかる!!!!
あの時期ははじめてのことが多くて、不安もありました!
・・・とまぁまぁ深刻な感じに聞こえますが、実際は個人の時間は無くなったという言い方が極端なだけで、仕事よりも靴よりも子供と触れ合っていたいだけなんですけどね笑
もちろん子供を見る以外にやりたいことがたまにはあるけれど、それでもやはり子供から目を離すことはできないという意味では『個人の時間』はほぼ無くなったという表現が近いかなと思います。
平日や休日に私が仕事で外出している間、妻はこれを1人でこなしているわけで、私なんかよりハードに生活の変化を実感していると思いますし、私にはマネできないというか本当にすごいなぁと頭が下がるばかりです。地面にめり込むほどに頭が下がります。

そうなんですよねぇ。
夜中にずっと泣いてる状態が続いたら、そしてそれが何日も続いたら、いくら我が子とはいえ、世話する方も単純にしんどいですから。
うちは寝つきが悪いことがありましたが、寝ついちゃうと割と夜泣きは少なくて、寝かせるまでが勝負って感じでした。
革靴のケアにおける変化

という感じで、お互いライフスタイルの変化についてお話しをしましたが、革靴においてはどんな変化があったのかについてもお話したいです!

最近は少しずつ以前のペースを取り戻しつつありますが、子供が生まれたあと、僕は靴磨きの頻度がめちゃめちゃ減りました。
ギラッギラの鏡面磨きは作るのも落とすのも時間がかかるので、もともとあまりやってなかったのですが、そこに拍車がかかり、今では鏡面しない靴が増えた感じです。
ケアの方法も変わったと思います。
くすみさん同様、ケアの方法はかなり変わったと思います。
今まではほぼ全ての靴をフルメンテ(汚れ落とし~鏡面)を行っていました。鏡面にするのは楽しいので問題ないのですが、落とすのがめんどくさいのでベースを薄くしてネルで整える程度が基本路線でした。
妻の妊娠期間や出産後からはケアの頻度が「3か月に1度」→「半年~1年に1度」状態になっているので、鏡面を最初から作るときはベースを1〜2回くらいと前よりさらに薄くしてささっとかける程度になりました。

いやぁわかります!
僕もワックスは薄くなりましたし、ゴリゴリの鏡面ってやっぱり落とすの大変ですよね。
共感してもらえるの嬉しいです!
個人的に鏡面かけるのは見栄えはもちろんあるのですが、革の保護的な意味の方がかなり高いです。
以前、コードバンの靴の履きおろしが我慢できなくてワックスなしで近所を軽く散歩したんですけど、帰ってきたらえぐいほど削れていて本当に後悔しました。ほんと我慢できなかった自分をぶん殴りたい。
ちゃんぷさん ベビーカーの惨劇
今でも鏡面掛けない靴はもちろんありますが、基本それはシボ革でその他はうっすらでも掛けるようにしています。特に今はベビーカーとか押しますし、靴より子供ばかりに目がいってしまうので(溺愛)

そうそう、ベビーカーにつま先ぶつけるんですよねぇ。笑
ドレッシーなものはうっすらだけでも鏡面すると見栄えはいいよなぁと思いつつ、鏡面崩れを恐れてほとんど鏡面はしないかもですねぇ。特にローファーとかカジュアル用の靴はほぼしないです。

やっぱりワックス重ねたあとネルで一気にツヤを出す工程って、すごく気持ちいいですよね。
でも最近は「磨き」というより「長持ちさせるためのケア」に重点を置くようになった気がします。
ケアの頻度を増やせないので、長く持たせたい…でも時短で済ませたい…そのためにはどうしたらいいだろうかって感じです。
めちゃくちゃわかります笑
子育てで靴をいじれないだけで、基本的に靴を愛してやまないので最低限の作業で最大限の効果をどうやれば発揮できるかを考えますよね。

僕はクリーナーを過度に使わないとか、オールインワン的なクリームが多くなりました。簡単に使えて失敗しにくいクリームは便利ですね。
オイルとオイルブラシ

あとは、オイル専用ブラシがありまして、オイルを薄く染み込ませたブラシでガシガシブラッシングすると、革にオイルがうっすら行き渡るっていうスーパーズボラケアをします。
結構乱暴に聞こえるかもしれませんが、時短だし革の自然な透明感も出るし、クリーナーでガッツリ落とす必要もないので、かなり楽な方法です。
人の靴やケアはもちろんですが、道具や道具入れとかって見るの本っ当に楽しいですよね!テレビや雑誌の人の鞄の中身とか見る企画、個人的に大好物で。。
くすみさんのYoutubeでオイル専用ブラシを見たときは「え、なにそれ。めちゃ画期的じゃん!」と驚いたことを覚えています。コバにブラシでソールのオイルを塗っているのも「色々考えてるなぁ」と思いました。
オイルにもいろんな種類や効能があると思うのですが、くすみさんは「このオイルとこのオイルにはブラシ使うけど、このオイルの時はブラシは使わない」みたいなオイルごとの使い分けをしていますか?

そうですね!
靴の輪郭をパリッと引き締めるのが靴底のコバだと思ってまして、コバの見た目は結構気にしてるかもしれませんね。
アッパーにはクリームやオイル入れますけど、コバも乾燥しているなぁと思うことがあるので、時々コバにオイル塗ってますよ。サフィールノワールのソール用のオイルが一瓶使い切ったので、今はレーダーオイルを塗ってますね。
逆にアッパーには、ねっとり系のオイル(クリストフポーニー)をブラシで塗ってますが、乾燥している革にクロスで塗布するとガッツリオイルを吸い込んでシミになってしまうことがあるので、薄塗りをするためにブラシを使っています!

という感じで、オイルの性質でブラシを分けているというよりは、塗り方によって使い分けてるという単純な話ですね!
最近はワックスも、どの色にしようかなぁなんて悠長なことを言ってられないので、グレーか黒の二択です。笑
色選びまでショートカットしていたとは笑
私はクリームやワックスを使う時の選択自体はあまり変わっていないのですが、焦しを入れる磨きのような少し手の込んだ磨き方はしなくなりました。そしたらできなくなったというか、下手になったなぁと感じます。
その反面、靴磨きをする機会が減ったこともあり、どんな仕上がりになっても靴磨き自体が初心者の頃のように物凄く楽しいと感じるようになりました。鏡面を落とすのがあんなに苦痛だったのに、今はそれすら楽しいです!
初心に帰ったわけではないのですが、こういう感覚を思い出すのって案外難しいのでよかったなとも思っています。

素敵なことですね!
やっぱり楽しいという感覚は大切ですね。僕も最近靴磨きを再開したのですが、靴ごとに使う道具なんかを考えるのはやっぱ楽しいです!
シューケアという言葉は靴を長持ちさせる意味合いが強く感じますが、靴磨きという言葉にはそれ以上の趣味性や嗜好性のような意味合いがある気がしています。それはそれでマニアックでニッチな世界ではありますが、我々靴好きはそこにいろんな楽しみ方と多様性を見出し、それを共有・共感しあえることがすごく豊かなことだと思います。

ちなみにちゃんぷさんは、シューケアグッズはたくさんお持ちかと思いますが、使う道具に変化はありましたか?
くすみさんほどではないですが、ちょっとだけ多く所有している方かもしれません笑
靴やその靴の状況にもよりますが、クリーナーとクリームを分けて使わないことが増えました。その分、くすみさんもお話しされていたオールインワン的なケアグッズを使ったり注目するようにしています。あとは妻や子供に気づかれにくいようにするために音があまりしないケアも目指しています笑

お!おもしろいですね!
是非聞かせてください!
今の子育て状況下でよく使うようになった/使っていきたいケアグッズは3つあります。
①レザーバームローション(サフィールノワール)
一番変わったのはあまりにも手入れできないので、汚れ落とし/栄養補給/艶出しをこのローション1つで行うことがスーパー増えました。
鏡面をかけている靴でもワックスの上から一気に塗ってます。10分とか時間を置いた後にからぶきすると潤っていい艶が戻ってくれるので重宝しています。
汚れ落としは汚れ落とし、栄養補給は栄養補給と役割を分担した方がいいとは思うのですが、実際にローションを使ってみたところ、思っていたより十分に保湿・保革ができると感じました。ミンクオイルが含まれている点もこのローションを選んでいる理由ですね。
着色の心配も無いのでローション使用直後でも、ざっと手洗いしてすぐに子供に触れられるのも個人的には助かっています!

いいチョイスですね!
シューケアグッズ数多ありますが、はじめての方にはこういうローションタイプのものを是非使ってみていただきたいですよね!
簡単だし、色も選ばないし、失敗も少ないですからね!僕は大判厚手のトートバッグにレザーバームを使っています!
②ミンクオイルクリーム(サフィールノワール)
レザーバームローションにも含まれている成分ですが、サフィールノワールのミンクオイルクリームも個人的に注目しています。
塗って一晩浸透させて、次の日に軽くブラッシングなりからぶきで仕上がるという簡単な作業手順はもちろん、私が済む東北は雨はもちろん冬は雪も降るので、クリームに比べて撥水効果が期待できそうと思い、改めて最近使い始めました。
狙い通り銀浮き耐性が高まってくれれば、ケアの頻度を長くできる=子供や夫婦の時間確保に結果として繋がると考えています。

これまたおもしろいチョイス!
ギラっと光らせるというより、自然なツヤ感と革の質感を引き出せるところが僕も好きです!
一晩寝かせないと馴染まないので時短には向かないかもですが、撥水効果を求められるのはお住まいの地域ごとの特徴ですね!
③レーダーオイル(タピール)
レザーバームローションと被りますが、このオイルもやはり万能ですよね。
たまに使っているのですが、私の勉強不足でいまだにうまく使いこなせていない印象です笑
1度塗りではなんとなく足りないような。。。けど複数回だと油分過多でベトつくような。。。この機会にもう少し使いこなせるようになりたい思っているケアグッズの1つです。
レザーバームローションに比べると浸透性は若干高い気がする反面、手に匂いが残りやすいような気がするので子供にすぐに触るのは若干気が引けるかも。。。くすみさんがお話しされていたブラシは子育てパパにとってもかなり有効だと思いました。(今度マネしよ)

僕も何度も失敗しました!笑
先輩風少しだけ吹かせていただくなら、薄塗りを1回〜2回を靴全体に行き渡らせれば必要十分だと思いますよ!
いろいろ調べましたが、油分過多は革の繊維を崩してしまう可能性があるみたいですからね!
わ、なんか全体的に説明くさい感じになっちゃった!笑
え!?そうなんですか!?勉強になります!
他にもCURE ALL CREAM(RH/斗谷さん制作)等、所有しているけどまだあまり使えていない製品があり、他の方々のお手軽ケア方法を教えてほしいなぁと日々思っています。
先ほどくすみさんは「オールインワン的なクリーム」と話していましたが、どんなケアグッズを使っていますか?今まさに1つの製品で汚れ落としや栄養補給できる製品に私も注目しているのでものすごく気になります!

僕もキュアオールはよく使わせてもらってますよ!
革にとって必要十分な栄養補給っていう印象でして、僕はオールインワン的なポジションで、デリケートな革や薄い革、柔らかい革へのケア専門クリームって感じ使ってます。
ロウ分もそんなにないので、自然な風合い出るのもいいですね!
過去にキュアオールの試作段階のものをいただいたことがあって、それがめちゃめちゃいい香りだったので、それを今でもチビチビ使っています。笑
上の写真がそれです。笑
靴磨きの時間や環境変化

ちなみに、ちゃんぷさんは靴磨きをする、時間や環境に変化はありましたか?
ちゃんぷ家はリビングの横に和室があり、キッチンに近い方が夜中の授乳等の対応がしやすいという理由で当面は和室を寝室にしている状況です。
ここで問題なのが私の靴磨き台がリビングに設置しているので、子供が寝ているときに豚毛で行うブラッシングのような力強い音が発生する作業はあまりできなくなりました。そのため、なるべく音を出さない方法やグッズを色々と試しています。
そう考えると、靴磨きを中断することも増えましたね。
例えば、子供が寝ている間に鏡面かけている場合、途中で子供が起きたら泣いている・泣いていない関わらず即中断します。お世話の後、磨きに戻るとほこりがついていたりワックスが固まりすぎていて全部やり直したこともまぁまぁありました。その過程からケア頻度の減少とズボラケアの方法へシフトしていったという感じですね。

それは大変ですね!
先ほど出たレーダーオイルですが、僕も好きなんですけど、リビングでお使いになるとちょっと匂いが気になりそうですねぇ。
幸い僕は自分の仕事部屋があるので音はそんなに気にしなくてもいいのですが、手が汚れたりするのも結構気を遣うようになりました。
そうそう!
クリームやワックスを指塗りすると手を洗ってもすぐには完全に落ちないことが多くて気になりますよね。靴をいじった後に子供を触る時、できるだけ手洗い程度で着色等を落とせるようにと考えると無色やペネトレイトブラシ・布塗り等に行き着く人も多いと思います。

ちゃんぷさんの磨き台はインスタでもよく拝見してるのですが、道具ががっつり揃ってる「あの台」をリンビングに置かせてくれた奥様はご理解のある方ですね!素敵!
超ガチ勢やんけ!
妻からは「2階に余っている部屋あるんだし、1室使ってもいいんだよ」と言ってもらってるのですが、私が「寂しいからイヤ」と無理やりリビングに設置させてもらったんです笑
押し入れというか、扉棚の中に磨き台を入れているので靴磨きをするときだけ開いて、普段は扉を閉じています。子供が大きくなったら勝手に開かないか心配です。

なにそれ!かわいい!
めちゃめちゃ素敵じゃないですか!(人のブログでイチャイチャすな)
ちなみに、男の子でも女の子でも手が届くようになれば、扉は絶対開けますよ!笑
2歳半くらいだと、もうめっちゃ力強くなりますし、簡単に開けますからね!
実はシューケアグッズも「お子様の手の届かない場所に保管してください」と注意書きがあるものが結構多いので、何かあったらちゃんぷさんの責任ですよ!笑
やっぱりそういうものです?
以前、SNSでも「絶対開けるようになるから対策考えないと!」と言われたんですよねぇ。。そろそろ考えときますね!
なんにせよ、普通はリビングに磨き台置く許可をしてくれない奥様が多いと思うので、革靴・靴磨きという趣味に理解を示してくれる以上に私には勿体ない優しい妻です。

ちゃんぷさんの日頃のおこないが良いからなんでしょうね!
幸いうちも靴に関しては理解はしてもらえてるので、感謝しなきゃいけないですね!

という感じで、かなりマニアックな話になってきましたけど、こういう話って普段なかなかできないので、すごく楽しいですね!
ケアの話は尽きないところですが、よければ靴の話もしてみたいです!
実は僕、ちゃんぷさんの靴選びがすごく好きでして、靴選びのとき考えていることとか選んでいる基準なんかもお聞きしたいです!
今回は結構たっぷりお話しさせてもらったので、またの機会に是非!
ちゃんぷさんのブログはこちら:https://champnoblog.com
COMMENTS コメントを投稿する