エドワードグリーン [Edward Green]ブランド

エドワードグリーン・チェルシーの真価について考える【Edward Green・Chelsea】

靴磨きセットまとめ記事
エドワードグリーン [Edward Green]

 

ずっと憧れてきたエドワードグリーンのチェルシー。ようやく手に入れることができました。
ともすれば普通のストレートチップのこの靴に、非常に魅力を感じております。気になるところもいくつかありますが、このエドワードグリーン・チェルシーの真価についていろいろと考えてみました。

 

写真と一緒にご紹介していきますので、よろしければご覧ください。

 

 

エドワードグリーンについて

このロゴの組み方いいね

 

まずは簡単にエドワードグリーンについてのご紹介です。
エドワードグリーンは1890年にイギリスのノーザンプトンで設立された靴メーカーです。質の良いカーフを手作業でカットして作られるグッドイヤーウェルテッド製法の靴は、今では英国靴の最高峰のブランドとして広く認知されているブランドです。

 

直営店としては銀座に1店舗あり、それ以外は百貨店で販売されています。

 

 

クラシックな魅力

 

非常にクラシックな雰囲気です。シャープすぎず野暮ったさもない、こういうのを王道と言うのでしょうか。
ご覧のとおり色は黒。

 

 

逆に言うと究極にシンプル。じゃあ何がこの靴の魅力なんでしょう?

 

 

 

 

正直よくわかりません。笑

 

でも、ずっとこのまま眺めていられる、飽きのこない魅力のようなものがこの靴にはあるような気がするんです。いや、確実にある。

 

ストレートチップをかっこよく履きたいという憧れがあったため、僕がストレートチップが好きということもあります。でも世の中の全てのストレートチップに魅力を感じるかと言うと、絶対にそうではありません。すなわち、この靴ならではの魅力がやはりあるはず。

 

靴のシルエット

 

例えばこのライン。
シューレースからトゥに向かうこのラインも秀逸です。スッキリつま先に向かって落ちていってます。足にラインに沿うよう薄めに設計されたトゥは、無駄がなく余計な装飾をしない潔ささえ感じます。
トゥも長すぎず、かかと部分、甲の部分とのバランスも絶妙です。足の形が見えてきそうなシェイプです。

 

絶妙なトゥキャップ

 

また、ブランドによってメーカーによって大きく差が出るのが、このトゥキャップの形じゃないかと思います。
もう少し長いトゥや、もう少し丸いトゥなど、世の中にはいろんなトゥキャップがあります。
トゥキャップはストレートチップの顔と言っても過言ではありません。

 

とにかく靴全体に対するこのトゥキャップの形とサイズ、そして全体のバランスが絶妙であるということがお伝えできればそれでいい!
言葉で表現するのは難しい。笑

 

 

丸すぎず長すぎないトゥキャップが良いんです。

 

ドレスシューズの割に全体的に革が厚めなのでドレッシーさを重視しているというよりは、クラシックさを大切にしているという印象。
余計なものは一切ない究極にシンプルでザ・英国靴というイメージです。

 

 

17万円という価格の是非

さてようやく本題ですが、実は気になるところがあるんです。
革の継ぎ目のこの段差。

 

この段差

 

これは結構前から、10万円20万円を超える高級紳士靴ブランドでもこういうことが割と普通にあることは気付いてました。
ここがスムーズに仕上がってるともっと綺麗に見えるはずなのに、この段差は正直残念です。

 

 

例えば、このラインの下にも革の縫い代(ぬいしろ)が浮き出てますよね。フルブローグでパーフォレーションの施された靴であればそこまでこの段差が目立ちませんが、シンプルな靴であればそれが顕著に出てしまいます。
惜しいです。

 

ブランド力以外の真価

靴の内側

 

じゃあ次は、この靴の真価って何なんだろうと考えさせられるわけです。
さながら工芸品のような革靴もありますが、つくりの美しさをウリにしているわけではないとなると、この靴が17万円する理由はなんだろうかと。(安く購入しといてほんと申し訳ないんですが

 

工場見学をさせてもらって、靴を作る工程そのものに他のブランドの工場との大きな違いはありませんでした。
クリッキング(革の裁断)は手作業、ソーイングはミシン、釣り込み底付けは機械。これ自体は他のメーカーも同じ。
1日の生産数や1足にかけるも時間も他のメーカーとは違うので、工程が同じというだけでは靴の価値を図ることはできません。でも一方で革靴を3〜5万円で作ってるもメーカーもあるわけです。

 

あとよく聞く話ですが、ハイブランドは革の一番いいところだけを使って靴を作るので、1足のコストが高くなるとか。割と最近もグリーンの値上げが話題になっていましたが、値段を上げなければいけないのは何か理由があるはずです。原材料の云々とか、もしかしたら人手不足とか。

 

この靴は僕が買ったときはファクトリーショップの現地価格で6万円ちょい。
しかし、日本での定価はストラスブルゴのオンラインショップで17万。さらに国内だと純正のシューツリーは約2万円。セットで買ったらほぼ20万円です。
結構なお値段!やっぱりこの靴を買うにはそれなりに納得できる理由が必要です。

 

ブランド力バリューを考えない場合、このプロダクトそのものの価値とはなんなんでしょうか…。

 

堅牢なつくり

 

こうやって手に取ってまじまじと眺めてみると、案外靴のつくりがしっかりしていることがわかります。
かかとの芯材もなかなかに硬く、良い意味で柔らかくて履きやすそうという印象ではありません。硬くてしっかりしてそう!というイメージ。

 

革も割と厚め。
これは長く履くことを想定されたつくり故のつくりなのでしょうか。そのあたりはこれから長い時間をかけて検証していきたいと思います。

 

あと、履き心地については後ほどお伝えしますが、足入れした感覚も強めのホールド感が特徴的だと思います。

 

オールドイングランドの革質

 

購入した時の箱はスーツケースに入らず、泣く泣く現地のホテルで処分してきましたが、箱には black calf と表記があります。
伊ゾンタというタンナーのオールドイングランド [Old England] という革が使われているはずですが、革の触り心地もしっとり感があります。プレメンテナンスをしましたが、今回は油分をあまり入れず簡単に済ませました。ただ革質には多少個体差があるはずなので、いつもこうではないと思われます。

 

やっぱりワックスを乗せると雰囲気が出ますね。

 

 

王道な革靴ですので、王道なお手入れを重ねてエイジングを楽しんでいきたいと思います。
こちらの記事で靴の磨き方をご紹介していますので、よければ参考にしてみてください。

 

初心者でも簡単な靴磨きのやり方【手順・革靴手入れ・クリーム仕上げ・おすすめの道具】
...

 

グッドイヤーウェルテッド製法

 

靴の製法はグッドイヤーウェルテッド製法と呼ばれるもの。
製法の説明はここではしませんが、最初はやはり硬いです。靴底にオイルを塗るなどして馴染むのを促したいと思います。(底付け製法の説明はこちらの記事で)

 

ソールは半カラス

 

ソールは半カラス仕上げです。
見えないところだし履き心地に影響しない部分ではありますが、こういうところにブランドのこだわりを感じますね。

 

長く履きたいのでスチールをつけました。

 

 

スワンネック

 

靴紐横のステッチ。
スワンネックと呼ばれる、くねっと曲がった形になっています。

 

僕はこの仕様には特段感動はしませんが、アッパー全体は緩やかな曲線で構成されているため、このスワンネックのラインがアクセントになっているのは確かですね。

 

 

82ラスト・Dウィズ

UK5・US5.5 D82

 

特筆すべきはやはりラスト(木型)かと。早くこの話をしたかったんです。笑

 

先ほどお伝えしたとおりアッパーの曲線や靴全体のバランスも魅力ですが、この履き心地を実現するラストにも僕は大きな魅力を感じています。
履き心地の前にまずは足入れした時の感動を率直にお伝えしたいと思います。

 

サイズ感と履き心地

 

足のサイズ23.5cmに対して、靴のサイズは5。かなりキツめです。一般的なフィッティングなら、23.5cmの足なら5.5のサイズがちょうど良さそうです。
サイズ感や履き心地は好みが大きくあらわれる部分だと思いますが、僕はキツめくらいがちょうどいいです。
ちょっとキツめなので、履き慣らしていけばコルクが沈んですごく気持ちの良い履き心地を得られるのではないかと。

 

5/5.5 っていうのは、UKサイズは5、USサイズは5.5という表記なのだそうです。
(コメントやSNSで教えていただきました。ありがとうございます!)

 

 

まずとにかく、土踏まずの持ち上がりが非常に秀逸です。

 

土踏まずのくびれ

 

土踏まずに対するラストのアプローチなのか、芯材もしくは補強のための革が使われているのかわかりませんが、この履き心地は今まで出会った靴にはなかなかありません。エドワードグリーンのブランド独特なものなのでしょうか。

 

チェルシーには202Eやラストや915Eもあるのですが、同じモデルを別の木型で展開するというところに、ブランドの木型に対するこだわりを感じます。
こちらの888ラストでも同じような土踏まずの持ち上がりを感じます。

 

左:82、右:888

 

ちなみに138ラストのローファーではそういう持ち上がりは感じられないので、すべての靴がそういう設計になっているわけではなさそうです。888ラスト38ラストのご紹介ははまた後日。

 

これがこの靴の特徴だと思います。既製靴には珍しいこの履き心地。僕がこの靴に感じている魅力はこの履き心地なんだと、書いてて理解しました。

 

履き口の設計

 

かかとの深い革靴を選ぶと、くるぶしの下が当たって靴擦れするってことありませんか?
うしろから見るとよくわかるのですが、この靴は履き口の外側が低くなっているので、くるぶしが当たることはありません。細かい部分ですが、こういうところに僕はいちいち感動を覚えます。

 

純正シューツリー

 

エドワードグリーンの純正シューツリーです。
この靴、かかとはご覧のように履き口に向けてキュッと絞りが効いています。

 

履き口の絞り具合

 

しかし、現在は82ラスト用のシューツリーはなく、すべてのラスト兼用のシューツリー(202/606 用と表記)が販売されているのですが、これだとこの絞りが広がってしまいそうなので、何か対策を考えたいところ。

 

左は若干履き口が広がる…

 

削るのか他のシューツリーを買うのか…
もしくはかかとにシューツリーを入れないか。笑

 

 

最後に

 

一見普通のストレートチップの靴ですが、そんな中にも価値や魅力を見出してひとりでにんまりしちゃう、そんな靴です。シンプルな中に美しさがあるというところに、すごくを魅力を感じます。
かなりマニアックでしたが、細かく見てみるとやっぱり革靴っておもしろいです。憧れていた靴ではあったものの、ハイブランドというものに対価を支払った感が否めない靴でもありました。でもそういうもんですもんね!割り切ってます。

 

チェルシー、気になった方は是非探してみてください!
amazonにも売ってるみたいですが、べらぼうに高いです。笑

 

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。動画でもお話しさせていただきましたので、よければご覧になってみてください。

 

YouTube  へリンク

 

COMMENTS コメントを投稿する

  1. もでぃふぁいど より:

    いつも楽しく拝見しております。欧州革靴旅行、足がもう一本生えそうなくらい羨ましいです。数々の戦利品のご紹介楽しみにしております!!

    グリーンのサイズ表記ですが、もしかしたらUK5 / US5.5 という表示かもしれません。どこかでそんなことを見たような……記憶違いだったらごめんなさい!チェルシー最高です!!!

    • くすみ より:

      もでぃふぁいどさま、コメントありがとうございます!
      いろんな方にご指摘いただいております!そんなことも知らず大変恥ずかしいですが、おっしゃる通りUKとUSの表記みたいですね!

      ありがとうございます!他のもまだ少しありますので、徐々にご紹介させていただきます!
      チェルシーいいですね!!

  2. 通りすがり より:

    5/5.5 とは,イギリスのサイズ表記で5,アメリカのサイズ表記で5.5という意味です。小さなサイズ以外の靴でも全てこのような表示がなされています(例えば、7.5/8 とか 9/9.5 等々)。しかし、ここ数年のエドワード・グリーンは他ブランドよりも品質の低下が特に甚だしいので,主さんのように劇安ルートで購入するのが正解ですよね!

    • くすみ より:

      通りすがりさま、コメントありがとうございます!
      いろんな方にご指摘いただいております!お恥ずかしいです。
      品質については割と話題にあがりますよね。僕は今の時代のものしか見たことがないので是非低下する前のものを見てみたいです。
      リジェクトでも全然履けるので安く買えたのは得した気分です。旅費で全然赤字なのは秘密です。笑

タイトルとURLをコピーしました