はじめまして、こんにちは。
プロフィールをご覧いただきありがとうございます。
くすみと申します。
革靴ジャーナリスト・ブロガーです
僭越ながら、革靴ジャーナリスト・ブロガーという肩書きを名乗らせていただいております。
『革靴の魅力や靴磨きの楽しさをもっと多くの人に知ってほしい』という一心で、このサイトを運営しております。
…というテイで、僕の書きたいことを書いています。笑
いやでもほんとに、靴磨きの楽しさを多くの人に知ってもらえる活動をしていきたいと思っています。
くすみをざっくりご紹介
まずは簡単にくすみのご紹介です。
名前 | くすみ |
生年 | 1986年生まれ |
星座 | 天秤座 |
血液型 | B |
出身 | 愛知 |
趣味 | ・革靴、靴磨き ・音楽(jazz, electronic, rock, 昭和歌謡) ・何かをつくること |
特徴 | ・平和主義 ・超ポジティブシンキング ・直感で動く ・涙もろい ・甘党(味音痴) ・頑張らない |
特技 | ・webサイト設計 ・SEOコンサル ・html、css、wordpressカスタマイズ ・コンテンツマーケティング ・英会話(日常会話程度) |
SNS | ・YouTube:Leather Shoe Journal. ・インスタ:@starfish0925 ・ツイッター:@kusumincom |
職歴 | ・PARCOでアルバイト(エレベーターボーイ) ・プログラマー(メーカー) ・web制作会社インターン(デザイナー) ・web制作会社デザイナー ・web制作会社ディレクター ・フリーランス(今ココ) |
好きなもの
くすみが好きなものです。
基本、粉もんを食べさせておけばしっぽを振って嬉しがりますが、それ以外に好きなことご紹介させていただきます。
もちろん革靴が好き
何度もしつこいようですが、革靴をケアして大切に履くことの素晴らしさを多くの人に知っていただきたいです。
靴が美しくなるということはもちろん、それ以外にも靴を磨くことにいろんな魅力があると感じています。
靴磨き職人ではありませんし、靴磨きで生計を立てているわけではありません。
音楽も好き
中学の頃安いエレキギターを買ってロックばかりを聴いていましたが、高校でMTVに出会ったり、大学からジャズを初めたりと今ではいろんな音楽を聞くようになりました。
趣味でウッドベースを弾いていましたが、今はマンション住まいなので楽器は弾けず…。
細々とDTMをやっています。
YouTubeで昭和歌謡を発掘するのも好きです。
つくることが好き
細々と制作活動をやっています。
何か目に見える形でものをつくることにすごく楽しさを感じます。
作品集をこちらにまとめています。
くすみの特技
某大手メガバンク様のwebサイトの制作に携わらせていただいた経験があり、webサイトの設計や情報の出し方など、マーケティングに基づいたサイト制作が可能です。
デザイナー上がりではありますが、デザインは得意ではありません。笑
また、サイト設計と合わせてSEOコンサルのお仕事もいただいております。
キーワードの規模にもよりますが、特定のワードであれば検索エンジンの1〜3位に表示させるサイト設計とライティングが可能です。
※上位表示には数ヶ月かかる場合があります
※2018年10月現在
また、html、cssであれば理解できるので、wordpressのカスタマイズも簡単なものであれば可能です。
あと、ちょっと英語話せます。(最近話したらひどいもんでした…)
お仕事のご依頼
お陰様で革靴やシューケアグッズに関する商品のプロモーションやレビューのご依頼などをいただけるようになりました。
SEOとマーケティングの観点に基づいて、どんな記事として仕上げるべきかご提案させていただき、少しでも多くのユーザーに届く記事に仕上げさせていただきます。
・靴磨きをする人が増え、革靴を履くようになる人が増えてほしい
・靴やシューケアグッズの使い方や素晴らしさを発信していきたい
・靴業界が活発になってほしい
こんな思い出活動しています。
新しい商品のPR、ブランドの認知などを検討されている方は是非お気軽にご相談ください。業界が活性化するよう、是非お手伝いをさせてください!
楽しくないとイヤ
『豊かな人生を送りたい』という人生のコンセプトのもと、読んでいただいた方に何か少しでも『きっかけ』を感じてもらえたらいいなぁという想いでブログ運営してます。
豊かな人生って何だろうと考えながら、自分のやりたいことをやって楽しく生きる方法を模索しています!
とにかく楽しくないとイヤです!
つまらないこと、嫌なことをして毎日を過ごすには人生は短すぎると思ってます!
企業に勤めるということが不向きだと感じ、会社も辞めました。
そんな僕ですが、好きなことだけはいつまでもやっていられるのです。
ひとりでもくもくと続けていられるタイプの人間です。
例えば、僕の大好きな靴磨きや音楽について、情報発信をしながら生きていけたら素敵だなぁと。そして、もしそれに共感してくださる方がいたらもっと素敵だなぁなんて思ってます。
そんなふうに、好きなことに囲まれて人生を送れたら最高じゃないですか。
笑顔でいたい
笑顔な人、笑っている人が魅力的だなって思うんです。
老若男女限らず。
もし自分が人を笑顔にできる人間だったらいいのになって思います。
僕はそういうタイプじゃないので、人を楽しませたり笑わせたりできる人を本当に羨ましく思います。
でも、自分がそういう人間でなくても、まずは自分が笑うことで周りの人と一緒に笑って過ごすことができるんじゃないかと…そんな風に思ってます!
昔から難しい顔してるって言われがちですけど、無理なく笑っていられるように、少しでも楽しく無理をしない生き方を選んでいきたいです。
もう無理はしない
自分でなりたいと思って目指したwebデザイナー、webディレクターでしたが、繁忙期の平均退社時間27時・週3社内泊という激務を経験して「あれ?なんのために働いてるんだっけ?」って思うようになりました。
幸い先輩に恵まれ、いろんなことを教えていただき本当にお世話になったのですが、不規則な生活がいつまでも続くはずがなく、そうじゃない生き方を模索しようと決めました。
もちろん僕の要領の悪さが僕の激務の原因なんすが、仕事だけをする人生が単純にイヤになりました。
やっぱり無理はいつまでも続かない。
自分が納得したことを、自分のペースでやればいい。僕にはそういう生き方が合っていると確信しました。
無理せず楽しくやりたいことをやって生きる。これがどうにか1年間続いています。
このまま楽しく過ごして、最期に良い人生だったなぁと思って笑顔のまま死にたい。
だからやりたいことをする人生を生きていこうと思います。そして、そんな人生を発信していきたいと思っています。
経歴
幼少期
幼少期は、色の白さ以外に秀でたものは特に何もなく、毎日何も考えずに過ごしました。ウゴウゴルーガとゴジラが好きでした。
我ながらかわいい…
小学生の時は、図画工作の授業が大好きで僕の作品が評価されることは多かったのですが、それ以外の授業は特に得意なものはありませんでした。
父がWindows95を購入し、ペイントという描画ソフトで絵を描くのが好きでした。
クロノトリガーの強くてニューゲームは4、5回やりました。
中学・高校時代
中学受験に成功し6年一貫の進学高に入学。
中学生の頃はエレキギターを購入し、それにのめり込みます。邦楽のロックバンドとか時にはヴィジュアル系のコピーをしてました。(Pierrot、L’Arc-en-Ciel、Janne Da Arcなど…)
遊びでこういうのもやってました。
反抗期ならぬ沈黙期を経て、勉強ばかりの日々に嫌気が差したので、高校で一年間語学留学をしたいと両親に頭を下げました。
留学中は宿題が無く学校も早く終わるという最高の生活だったけど、自分の英語力とコミュニケーション力というコンプレックスで葛藤がありました。
自分から行動しなければ道は開けないという考えに至り、語学以外にも実りの多い一年でした。
現地のMTVという素晴らしい文化に感銘を受けました!
洋楽を聞くようになって帰国後の英語の成績が格段に良くなりました。MTVのおかげで、ロック以外にももっと幅広く音楽を聞くようになりました。
帰国後、一年間の遅れを取り戻すために補習授業の毎日。地獄でした。
ホストファミリーと…
2005年〜大学生時代
関西の大学でジャズに明け暮れる傍ら、機械工学全般や画像処理などを学びました。
といっても1年〜3年の終わりまではほっとんど勉強せず遊びまくって暮らしていたので、4年からは単位が足りずあまりに勉強が好きすぎたため、周囲の反対を押し切って留年を決意…
この頃から思い出や記録を残すために、ジャズの映像を撮り溜めてYouTubeにアップするようになりました。
ビッグバンドを2年やったりピアノトリオをやったり、あの時もっと真面目に楽器を練習していればと後悔しています。
初孫だったせいか僕のことをとってもかわいがってくれた祖父にフィルム一眼レフカメラをもらいました。
写真やカメラに興味を持たったので、5年目には画像処理関係の研究で卒論を書きました。
2010年〜社会人開始
大学卒業後、名古屋のメーカーに入社し、映像処理のロジック設計の仕事をしました。FPGAとかVHDLとかそんなようなこと。
名古屋でジャズのセッションができるところを探し歩いて、交友関係を広げていきました。
ライブにもちょいちょい誘っていただくようになったので活動範囲が広がり、地元のジャズビッグバンドにも所属しました。
地元のジャズビッグバンドでは演奏するというよりは、運営や広報を担当してウェブサイトやチラシをつくることに興味を持つようになりました。
この頃、初孫だったせいか僕のことをとってもかわいがってくれた祖父に靴磨きを教わりました。
2012年
祖父が他界したことをきっかけに自分のやりたいことに挑戦したいと、ヒューマンアカデミーでウェブの勉強を始めました。フォトショとイラレ、HTML、CSSなど、ウェブの基本的な知識を学びました。
働きながらヒューマンアカデミーの課題をやっていたので、毎日の睡眠時間を2〜3時間にしていましたが、体に合わなかったので短眠は半年で挫折しました。ただ、時間はかかったし効率も悪かったけど、自分でものをつくるというのは本当に楽しかった。素敵な先生にも出会えたので恵まれていました。
あと、このとき奥さまと出会いました///
2013年
新卒から3年半お世話になった名古屋の企業を退職し、同じく名古屋の制作会社でインターンとしてウェブデザインの実務経験をさせていただいてました。
半年くらいデザイナーみならいをさせていただき、バナーとか新卒で入った会社のサイトのデザインをしました。
2014年
名古屋よりもウェブの市場がでかいと聞いていた東京のウェブ業界でチャレンジしたくて上京を決意しました。
デザインができなさすぎて、すぐにディレクターに転換。笑
未経験で苦難の日々を過ごしながらも、なんとかディレクターとして業務をこなしました。
いや、こなせてはなかった…笑
2015年
3月に入籍をし、世帯主となりました。結婚式の準備をはじめます。
7月に約1年間お世話になった制作会社を退職し、別の制作会社で勤務開始しました。
2016年
仕事がもっとできるようになりたくて、仕事に没頭する一年でした。
家に帰らない日も多く、奥さまには心配をかけたなと反省しています。
結婚式をしました。新婚旅行という名義で、四国にお遍路をしに行きました。
2017年
仕事を辞めて新たな人生を歩み出しました。
雇われないで生きていく方法を模索中です。
将来は…
将来は日本革靴協会を設立し(笑)、革靴の素晴らしさと正しいシューケアのノウハウを世の中に発信していきます!
お問い合わせ
企業様とweb関係のお仕事をさせていただく機会をいただけるようになりました。
これからも革靴業界発展のためにいろんな取り組みを進めて参りたいと思っています。
ご質問やご要望などあればお気軽にお問い合わせください。