その他

革靴の靴紐の通し方・結び方を全8種、ご紹介します!

レザーポーチ、まとめ買い25%OFFクーポン
その他

 

靴磨きをするとき、靴紐を解くときと解かないときがありますが、慣れないと靴紐を上手に通すのって難しいですよね。

 

鳩目(紐を通す穴)に全部紐を通し終えて、いざ紐を結ぼうと思ったら左右で長さ違う!とかね。笑
ありますよね!

 

今回は、そんな革靴の靴紐の通し方と靴紐の結び方を、それぞれ4種類ご紹介させていただきます!

 

 

 

革靴の靴紐の通し方4種

革靴の靴紐の通し方をご紹介します。

  • パラレル
  • シングル
  • オーバーラップ
  • アンダーラップ

 

パラレル、シングルがドレスシューズ、ビジネスシューズによく見られるオーソドックスな結び方です。
オーバーラップ、アンダーラップはカントリーシューズなどに見られる結び方もあります。

 

パラレル

オーソドックスな紐の通し方です。
シングルと比較すると紐をしっかり締めることができます。

 

 

まず一番下の鳩目に靴紐の両端を表から通します。

 

 

紐を裏側で交差し、片方を2段目、もう片方を3段目に通します。

 

 

どちらも裏から表に紐を出すように通したら、裏側でクロスさせ、1段飛ばして裏から表に出します。

 

 

同じく水平に通し裏でクロスさせ、一番上の鳩目に来たら、裏から紐を通して結べば完成です!

 

シングル

こちらはパラレルと並んで一般的な結び方です。
紐を通すのは簡単ですが、左右の長さ調整が面倒な場合があります。

 

一番下の鳩目に靴紐の両端を通したら、片側を一番上に通します。

 

 

もう片方の紐だけで、左右の穴に紐が水平になるように通します。

 

一番上まで結んだらできあがりですが、慣れないと左右で紐の長さが変わってしまうので、長さの調整が面倒かもしれませんね。

 

 

アンダーラップ

左右の紐を羽根の裏側から通すものです。

 

 

オーバーラップ

左右の紐を羽根の表側から通すものです。

 

 

 

アンダーラップとオーバーラップとを比較してみると、こんな感じです。

 

 

 

革靴の靴紐の結び方4種

革靴の靴紐の結び方をご紹介します。

  • 基本的な蝶々結び
  • ほどけない結び方
  • ベルルッティノット
  • イアンノット

 

なかなか文字と写真だけでご説明するのは難しいので、是非動画でご覧ください!笑

 

ほどけにくい結び方

蝶々結びをするときに、通常は片方の紐を1周させますが、2周巻きます!

 

 

結び目の形を整えながら、結び目を引き締めていきます。
紐の結び目が綺麗に2つ並ぶように締めるのが、見栄えも良いのでおすすめです!

 

効率の権化・イアンノット!

こちらは解けにくく簡単に結べるという、とても効率の良い画期的な靴紐の結び方です!

 

 

帰宅後、ついつい靴紐をほどかず靴を脱いでしまう方も少なくないと思うのですが、この方法を知っていればとても簡単に靴紐を結べるので、是非覚えてください!!

 

やはり、画像では難しいと思いますので、動画をご覧いただくのがいいと思います!

 

 

靴紐の種類や選び方に関してはこちらの記事でもご紹介していますので、よろしければご覧ください!

 

見た目の印象をおしゃれにする革靴の靴紐の種類と選び方
...

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました!

COMMENTS コメントを投稿する

革靴ブランド記事一覧

タイトルとURLをコピーしました