スニーカーだけじゃなくて、革靴でも靴紐の結び目を隠して履きたい方がいらっしゃることを知ってます!
ほら!
革靴の靴紐を隠したい需要
どうもはじめまして、くすみ(kusumincom)と申します。
僕はあまり考えたことはありませんでしたが、いろいろ調べてるうちにそういう需要が少なからずあるんだろうなぁということは認識してました。
機能的なことを言うと本来靴紐は毎回結んでほどくものです。もちろん、その方が足にしっかりフィットした状態で靴を履くことができるからですね!
ただ、ご職業によってはそうは言ってられない方もいらっしゃると思うんですよね。
例えば、不動産関係のお仕事をされてる方って、お客さんの物件の内見に付き合ったりするので、頻繁に靴を脱ぎ履きされると思います。
あとは、個人のお客さんと付き合いのある銀行マンの方とか、接待とかで座敷に上がることが多い方とかでしょうか?(今はあんまりそういうの無いのかなぁ)
あと単純に、靴売り場でディスプレイされている革靴って靴紐が隠されてますよね。その見た目が好きで結び目を隠したいって思われてる方もいらっしゃるんじゃないかと思うのです!
うちの奥さまも、蝶々結びがうまくできないからという理由で靴紐を隠せるのはいいねっておっしゃてました…笑
(以前ちゃんとした結び方を教えて差し上げたことはお忘れのようです)
靴紐の結び目を隠す方法!
こちらの『シューレースアンカー』というアイテム。
これを使えば、靴紐の結び目が無い状態で靴を履くことができるんです!
是非ご紹介させてください!
結び目を隠すというより結ばないというのが正解ですね!
シューレースアンカーについて
簡単に商品について紹介させてください。
プラスチックの装置で靴紐をしっかり固定するシューレースアクセサリーです。
レースアンカーを使えば靴紐を結ぶ手間もなくスリッポン感覚で楽しめます。普段使いからビジネスシューズなど様々な場面でお使い頂けます。引用:楽天ショップ
上の写真のように、硬いプラスチック素材のパーツが8個入っています。
片足に2つそれを取り付けるので、1パックで2足に取り付けが可能です!
シューレースアンカーの使い方
使い方としては、このシューレースアンカーを靴紐に取り付けて長さを固定します。
そうすることで、靴紐を都度結ぶ必要が無くなり、さらに結び目もできないので足元がスッキリして見えるというものです。
説明が難しいので、使い方のイメージを図にしました!笑
順番にご覧ください!
以前このブログでも、革靴の靴紐の通し方をご紹介しましたが、代表的な通し方である『パラレル』と『シングル』どちらの通し方でも、同じ位置にアンカーを設置します。
『パラレル』だとこう。
『シングル』だとこうなります。
なんとなくおわかりいただけますか??
もちろん、シューレースアンカーは鳩目(紐を通す穴)の裏側に取り付けるので、表には見えません。
どちらの通し方にしても、片方は一番上の鳩目の裏、もう片方はその1段下の鳩目の裏にアンカーをつける感じになります。
シューレースアンカー取り付け
では実際につけてみましょう!
鳩目の表側から裏側へ、アンカーの中央の穴に紐を通します。
そのままひとつ上の穴に通します。
このとき、ギザギザがついている側の穴に紐を通すように注意してください。
最後に、ギザギザをまたいで下の穴に紐を通します。これで靴紐が固定されます。
ある程度靴紐が余るので、靴の中に入れてます。
ちなみに、取り付けは最初は10分程度かかりましたが、慣れれば3分程度でできました!(ざっくり測定)
黒靴・内羽根靴の場合
こんな見た目になりました!
紐がない状態には慣れないけど、見た目はすごくスッキリですね!
ただ、このように上から2段目の鳩目にくるアンカーが、内羽根の革靴だとこんな感じでちょっと出っ張ります。
パッと見わかりませんが、よくよく見ればって感じですね。
紐を緩めないと足の甲にアンカーがあたって痛いので、少し緩めに調整をしてください。
もしこれが気になる方は、外羽根の靴でアンカーを取り付けるとそれほど気にならないかもしれません!
あと、黒の靴よりも茶系の靴で取り付けされた方が『結び目が無い感』が強調されるんじゃ無いかと思いました!
せっかくなので試してみましょう!
茶靴・外羽根靴の場合
次は茶色の外羽根の靴です。
シューレースアンカーを取り付けると、こうです!
やっぱり結び目が無いとスッキリしますね!
若干の余裕を持って紐の長さを固定したので脱ぎ履きも楽ですし、外羽根だからかアンカーが付いていることがほとんどわかりません!
安心してください!
ちゃんとついてますよ!
履いてみるとこんな感じです。
これは割と成功例なんじゃないですか?
茶靴の方が、靴紐の色が引き立っていいですね!
スッキリ見えます!
良かった点・思ったこと
シューレースアンカーを使ってみて思ったことをいくつがご紹介さていただきます!
ほどける心配、全く無し!
買い出しに行くためにしばらく歩いてみましたが、まったく紐がゆるまる気配はありません!
僕は靴紐を切るのがイヤだったので、余った紐を靴の中に入れたままにしています。
気になるかなぁと思ってたら、気になったのは最初だけですぐ慣れました!
脱ぎ履きは圧倒的に楽
脱ぎ履きはすごく便利になりました!
当たり前ですが、靴紐を結んで解いてという作業が減ったので。
緩めと言っても別にそんなブカブカな状態で靴を履くわけではないので、別にそれほど歩きにくさは感じません。
靴紐が長すぎる・短すぎる場合にも
一度アンカーを取り付けると靴紐の長さ調整は一切しなくなります。
なので、靴紐が長すぎる場合、もしくは短すぎる場合もこのシューレースアンカー取り付けでカバーできそうですね!
茶色・外羽根靴の方がベター
個人的にはやはり茶色の靴の方が、靴紐が映えるのでいい感じになったと思います!
あと、外羽根の方が単純にアンカーを取り付けやすいし、内羽根より締め付けがないので楽に履くことができます。
気になった点
ちょっと気になった点もご紹介しておきます。
靴紐の余った部分が
最初、靴を履いた瞬間は靴紐の余った部分が気になりました。
歩いていると慣れるというか忘れるので、個人的に気になったのは最初だけでしたが、気になる方もいらっしゃると思います。
気になる方は余った靴紐は切ってしまってもいいですし、そのまま靴の中にしまってもOKです。
キツく締めすぎてしまうと痛い
先ほどご覧いただいた写真のように、きつく紐を締めるとアンカーが足に当たって痛いです。
多少は靴紐を緩めにしておく必要があるので、脱ぎ履きは楽になるかもしれませんが、多少フィット感は損なわれるかもしれません。
もしシューレースアンカーをお試しいただく場合は、取り付けたらその後少し試し履きしてください。キツければ緩めるなどの調整を済ませておいた方が安心して履けますよ。
試し履きせずいきなりその靴で出かけてしまうと、靴紐の調整が大変です。靴紐の調整はちょっと細かい作業になるので、必ず済ませておきましょう!
この見た目が好きな方にはおすすめ!
靴紐の結び目を表に出したくない方、単純にこの見た目が好きという方にはすごくおすすめできる商品でした。
足元がスッキリしたのはご覧いただけたと思います。
革靴の靴紐の結び目が気になってた方は是非お試しください!
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました!!

COMMENTS コメントを投稿する