黒革靴の手入れですが、
スペシャルナッパ+クレム1925
レーダーオイル+クレム1925
どちらがおすすめですか?
という質問をいただきました。
ご質問ありがとうございます。
このあたりのご質問は過去にも何度かいただいたので、これを機に記事にさせていただきました。
前半というよりは、是非後半を読んでいただきたいと思います。
デリクリ+油性の併用
デリクリのあとにクレムは間違いないと思いますが、普段お手入れをされているなら、デリクリはなくてもいいと思います。水分は油分と比較すると抜けが早いことと、クレムだけでも十分ケアはできるからです。
ただ、新品の革靴を馴染ませるためならデリクリは有効です。靴の内側の革(ライニング)にも濡れますしね。
また、乾燥した靴であれば、吸い込みが強いのでデリクリを塗って浸透を抑えてから、クリーム というのはアリだと思います。

オイル+油性の併用
レーダーオイルは確かに効果的ですが、その後にクリームを塗ると革質によっては油分が多くなりすぎてしまう可能性も考えられます。
なので、個人的にはレーダーオイルかクレムのどちらか一方で十分かと思います。
新品の硬い靴ならレーダーオイルとクレムの併用はありかと思いますが、すでに馴染んだ靴であればどちらか一方のみのケアを個人的にはおすすめします。
オイル過多によって革が柔らかくなりすぎてしまうと、ドレスシューズの美しいシルエットを損なってしまったり、靴が緩くなってしまう場合があります。
なのでオイル過多にはご注意いただきたいところです。
また、レーダーオイルでも案外ツヤが出ます。
ロウによるツヤというよりは、革本来のツヤというイメージでしょうか。
もちろんクレムはパリッとツヤが出ます。
今回は黒の靴ということですので、しっかり黒を入れてツヤも出したほうが気持ちのいい仕上がりになるかもしれません。
逆に、デザインによってはそこまでツヤを求めなくてもいいデザインもあるかもしれません。
このあたりは、個人の好みで決めていただくのがいいかなぁと思います。

シューケアグッズの特徴を知ること
という話は前振りでして、ここからが本題です。
お好みの仕上がりや、理想の経年変化を目指すためには、それぞれのシューケアグッズにどんな特徴があるかをしらなければなりません。
例えば、クレムなら成分が濃いからツヤも出るし栄養補給もできるけど、定期的にしっかりクリーナーで落としたほうがええですよね、とか。
レーダーオイルならクリーナーいらずで栄養補給できて、仕上がりナチュラルだけど、塗りすぎるとえらい目に合いますよね、とか。
ドレスシューズならツヤを出した方がかっこいいかもしれないし、靴のデザインや革の種類によってはツヤを出さない方がかっこいいかもしれないし、ということになりますよね。
ここでようやく「あなたはどちらがお好みですか?」という話になります。
お伝えしたい大切なこと
以前、投稿したこちらの動画に対して、こちらのコメントをいただきました。
この動画を拝見したうえでいろんな乳化性クリームやデリケートクリームを見てみると、それぞれに狙ったシーンがあることに気がつきました。
そう、僕がなにかわからず、とりあえずデリクリと乳化性クリームをセットでぬりぬりしていたのです。
しかし何が間違いではないともいわれるけれど、一つ一つの製品の事を考えることを辞めていたんですねエぇ
おっしゃる通りデリクリを塗って乳化性や油性のクリームを塗るというのは間違いではないのですが、革の種類によっても、お手入れの頻度によっても最適なケアは違ってくるはずですので、個人が各々の判断で最善の方法を見つけていただくのがよいと思っております。
その結果、各々が好みの方法を見つけていただくことが僕が目指している世界で、僕が発信を通して一番お伝えしたかったことでしたので、こういうコメントはめちゃめちゃ嬉しいです。
もちろん、ケアに不慣れな方のサポートはさせていただきますし、まずは間違いない方法を試してみてからでもいいと思いますが、各々とって最適な方法を見つけていただくことがシューケアの楽しさだと考えています。
そして、いつか僕がジジイになったときに、同じくこだわりを持ってケアしてるジジイたちと一緒に靴を愛でながら酒を飲んで余生を過ごせたら、いい人生だったなぁと…思えるのかどうなのか。笑
僕はその最適なケアを見つけるためのきっかけをご提案できるような発信を心がけてまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
COMMENTS コメントを投稿する