“靴作りをもっと身近に”
というコンセプトで、素人が靴作りにチャレンジしていくwebサイト
“Make Shoes Yourself(MSY)“
を運営しております。
先日、メンバーの1人が企画してくださった木型を削る会に参加し、自分の足に合わせて木型を削ってみました!
まだまだ途中ですが、一旦こんな感じです!
甲の部分はまだそれほど削れていませんが…
かかとまわりはだいぶ削り込みました!
削り方はMSYのサイトに書いてあるので興味がある方は読んでみてください!
木型に関しては完全に初心者でしたので、同じレベルの方にも理解していただけるような記事を心がけました。
実は木型も案外簡単に手に入るんですね。
サイズも豊富です。
シューツリーとの比較
今後さらに足に合う木型に削り込むために、割とサイズの合っているシューツリーと木型を比較してみましょう。
あくまで市販のツリーなので参考程度に。
こちらの記事でもご紹介しているスレイプニルのシューツリーです。
上から見ると、全体的に左右の幅をもう少し絞ってしまっても大丈夫な気がしますね。
特にボールガースの部分やくるぶしのあたりは幅を狭めても大丈夫そうです。むしろその方がシャープな印象になるかも…。
一応、紙に取った足型を基準に削っているので削りすぎは禁物かもしれませんが、普段使っているこのツリーならある程度寄せて行っても大丈夫な気がします。
また、ツリーはかかとも小さいです。
ツリーと木型は完全には一致しないかもしれませんが、もう少し削ってもいいかもしれませんね。
もうひとつ、サルトレカミエのツリー。
こちらもまだまだツリーの方が細く見えますね。
ツリーのかかとって結構小さいんだ…
つま先の部分ももっともっと薄くしても問題ないかもしれません…
ますます難しい…
疑問もたくさんあるけど、それをひとつひとつ解決していくのが楽しいわけですね。
とにかく、早くこの木型で釣り込みたい!という欲求に駆られます。笑
とりあえず削ってみることが大事
最初は、どこからどうやって削り始めればいいの?って思ってたんですが、講師の野口さん( @zucchinitatsuya)のご説明で迷わず削りはじめることができました。
今回は初めてということもあり、とりあえず自分の足の関節や中心線を決めて、そこに合わせて削り込んでいくという流れを教えていただきました。
とはいえ素人がいきなり素晴らしい木型を削れることはないとは思うのですが、細かいところは一旦後で整えるとして、とりあえず削る!
そう、まず削ることが大事。
削らないと始まらないわけです。
でも実際にやってみるとわかることがたくさんあります!
足ってこんなに薄いのか、とか。
かかとってこんなに小さいのか、とか。
こんなのとことに骨あったのか、とか。
逆に疑問もたくさん出てきます。
どこまで削っても大丈夫なんだろう、とか。
シューツリーってどう設計されてるんだろう、とか。
あぁ、こうやって木型とかフィッティングに興味を持って、さらに知見を深めて、沼にはまって…いや、楽しみが増えていくんだろうなぁと。笑
自分の木型って手に入れる機会ってほとんどありませんよね。
でも自分の木型を削り始めると、一気に自分の足の特徴がわかるようになるんです。もちろん、まだわからないことも多いですが、とにかくいろんな疑問と興味が湧いてきます。
これがおもしろい!
より快適な革靴ライフを発信しようと思ったら、適切なフィッティングを知ることもひとつ重要なことだと思うんです。疲れるとか痛いって感じてらっしゃる方も多いはずですしね。
気になった方は是非試してみてください!
次回の開催についてもこれから情報発信をしていきますので、よければ Make Shoes Yourself の方も見てみてください!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!