秋も深まって、過ごしやすく素晴らしい季節です!そろそろコートやブーツを履いてお出かけされる方も多いのではないでしょうか?
というわけで今回はレディースのロングブーツをお手入れしてまいります!
女性の方だけでなく男性にもご覧いただき、奥さまや彼女さんのブーツをお手入れして差し上げてみてはいかがでしょう?きっと喜ばれますよ!
よければお付き合いください!
サルトルのロングブーツ
今回お手入れするのは、サルトル(SARTORE)のロングブーツです!
定価で買うとなかなかのお値段な、海外のハイブランドというイメージです。中古なので仕方ありませんが、結構なクタッと感です。笑
必要なお手入れグッズ
必要な道具はこちらです!
ブーツの形を整えるブーツキーパー、シューキーパーにはじまり、汚れ落とし、革靴用クリーム、ブラシ、コットンの布、があればひとまず十分です。
それぞれ使いながらご説明していきます!
シューキーパーで形を整える
シューキーパーとは靴の形を整えるためのものです。
これをいれることで甲の部分に入ったシワを伸ばし、ソール(革底)の反り返りを予防することができます。
左:シューキーパー無し、右:有り
足の甲の部分を伸ばすならこういった安価なものでも十分です!
ブーツキーパーも必須
次にこちら。
ブーツキーパーでロングブーツの筒丈の部分をしっかり伸ばします。
こういったロングブーツにありがちですが、足首の部分でクタッと倒れてしまい、その部分に一番シワができてしまいます。
そもそもなぜシワを伸ばしたいかというと、シワを伸ばしてクリームが入りやすくするのと、シワからクラック(ヒビ割れ)が起こることが多く、それを予防したいためです。
なので、シューキーパー、ブーツキーパーは是非使用してください!
クリーナーで汚れを落とす
今回のブーツは、恐らく買ってから一度も汚れ落としやクリームなどでお手入れされていないブーツだと思われます。その割にはしなやかで柔らかい状態を保っていますが、ところどころ汚れや傷跡が目立ちます。
デリケートな革なので絶対にゴシゴシ擦ってはいけませんが、さらっと汚れ落としで全体を拭いていきます。
黒い革なら心配はありませんが、クリーナーでも革の色によっては色が濃くなることもあるので、まずは目立たないところでテストをしましょう!
多少色が濃くなりますが乾けば軽減されるので、これくらいなら大丈夫そうです!
全体をササッと拭いていきます!
左:クリーナー未使用、右:使用後
右側だけ少し色が濃くなりましたが、表面が整いましたね!
クリームで補色と栄養補給をする
こちらのブーツ、購入時はグレーと書いてありましたが、カーキやオリーブのような色も入っているようです。
というわけで、革靴用のクリームの定番・クレム1925というクリームのグレーを用意してみましたが、色が合うかちょっと心配です。
プロの方のお話だと、そんなときは無色のクリームと混ぜれば色を調整することができるそうです。
なので見えない部分に塗ってみて、様子をみたいと思います!
あ、この革の色には合わなさそうですね!笑
今回は一旦無色のクリームを使って栄養補給をしていきます。
今回のような色や明るい茶色系のブーツの場合は、革がクリームの成分を吸って色が濃くなってしまうこともあるので、色に敏感な方は注意が必要です。
もちろん、黒のブーツであれば黒のクリームを塗っていただければ問題ありません。
また、クリームを使うと指に色が残ります。布を使って塗っても多少浸透して指に色が残ります。
ネイルをされている女性やお料理をされる女性には都合が悪い場合もあると思います。なので、そんな時はこういったクリームを塗る専用のブラシを使っていただくといいでしょう。
指をほとんど汚さずクリームを塗れますし、細かい部分にもしっかりクリームを塗ることができて便利です。
クリームの色移りについて
これもプロの方に教えていただいた話なのですが、ロングブーツの場合、ロングコートと合わせるとコートの裾がブーツに触れて、クリームの色が移ってしまう、なんていうことがあるかもしれません。
なので、筒丈の上部は色が映らないように、無色のクリームで栄養補給をしていきます。履き口の部分も同様です。
短い丈のブーツなら問題はありませんね。
逆に、全部無色のクリームでも栄養補給はできますが、クリームによっては革のシワの部分が白くなってしまうこともあるようです。
なので、足首や足の甲の部分は色付きのクリームで仕上げる用が綺麗に仕上がるんです!
ブラッシングをしてクリームを馴染ませる
ブラシでしっかりとブラッシングしていきます。
これは革にクリームの成分を馴染ませる効果と、余分なクリームを落とす効果があります。
そしてクリームの成分によって、程よいツヤも出てきます。
左:ケア前、右:ブラッシング後
右側のブーツは多少色が濃くなりましたが、すごく表面が整っているのがわかりますね。
布で乾拭きをして余分なクリームを落とす
最後に余分なクリームを乾拭きで拭き取ったら一通りのお手入れは完成です!
左:お手入れ前、右:お手入れ後
上:お手入れ前、下:お手入れ後
とってもいい感じに仕上がりましたね!
最初のカサカサ感もすっかりなくなって、しっとりツヤツヤに革になりました。
サルトルの革ってしなやかでキメ細かく、良い革だと思います。
なので、時々こうやってお手入れしてあげて、良い状態を保ってあげてくださいね。絶対に長持ちします!
最後に
ブーツって革の表面積が大きいので、シワや汚れ、乾燥が目立ちますね。
でもときどきこんな風にしっかりとお手入れをしてあげると、革の経年変化も楽しみながらブーツを良い状態に保ち、長持ちさせてあげることができますよ。
履いた後は必ずブーツキーパーを入れて、軽くブラッシングしてあげるだけでも、十分良い状態を保つことができます。
女性は普段からお忙しい方も多いはずなので、なかなかこうやってしっかりお手入れをするのは難しいかもしれません。
そんなときは、是非旦那さまや彼氏さんにお手入れしてもらってください!
これからブーツが活躍する季節です!
気になった方は是非お試しください!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
革靴のお手入れについてもこちらの記事で詳しくご紹介していますので、よければお試しください!