足にあった革靴の選び方をご紹介します。
革靴は足が疲れるとか靴擦れで痛いという方や、普段革靴を履かないからあまり選んだことがないという方に是非読んでいただきたい内容です。
よければお付き合いください。
①足の形を知る
足の形には大きくわけて3つの種類があり、主につま先の指の形によって分けられます。
エジプト型 | ・親指が一番前に出ている ・日本人に多い |
・オブリークトゥ |
ギリシャ型 | ・人差し指が一番前に出ている ・ヨーロッパのブランドが合いやすい |
・アーモンドトゥ ・ラウンドトゥ |
スクエア型 (ローマ型) |
・親指、人差し指、中指あたりまで 同じくらいの長さ |
・スクエアトゥ |
エジプト型には、オブリークトゥ
ギリシャ型には、アーモンドトゥ、ラウンドトゥ
スクエア型には、スクエアトゥ
が一般的には合うつま先のデザインと言われています。
オブリークトゥ
アーモンドトゥ
ラウンドトゥ
スクエアトゥ
ただし、つま先の形状だけでなくそれ以外の部分も重要になりますので、あくまで目安とお考えください。
ちなみに、国産の靴はオーソドックスなラウンドトゥでありながらエジプト型にも合いやすいように工夫されています。
②海外と日本のサイズとウィズ違い
ウィズとは、足囲といって『足の指の付け根の周囲』を指す言葉です。
ウィズについてはこちらの記事で詳しくご紹介しています。
靴を買う時のサイズ表記と足囲(ワイズ)の測り方
日本人の平均的なウィズは『E』なのに対し、欧米人は『D』が平均と言われています。
なので、自分の足と同じサイズの靴がフィットするかというと、必ずしもそうではありません。ブランドによって、ハーフサイズ上か下がちょうど良いということは頻繁に起こります。
さらに、すべてのサイズを輸入しているわけではないので、自分の足に合った靴に巡り会える確率は低くなります。
③靴が足にフィットした状態
靴が足にフィットすべき場所はこの3箇所です。
- ボールガース
- ヒールカップ
- 足の甲
この周辺のホールド感があれば足に合った靴と考えて良いと思われます。
また、足の甲全体と靴の間に隙間がありすぎるようなら、サイズを見直しても良いかもしれません。
甲の部分は革が頻繁に屈曲する部分でもあります。なので、革靴のサイズが大きすぎると、シワが深くなってしまい、足に当たって痛いということにもありかねません。
また、つま先の空間を『捨て寸』と呼び、この部分は1〜1.5cmほどが理想と考えられます。
④きつめか緩めか
革靴は履き慣らすことでより足に馴染んでいきますが、革が伸びたり、製法によっては靴底が沈み込んでサイズが大きく感じられることもあります。
逆に、その沈み込みによって、自分の足型に近い靴になっていくので、決して悪いことではありません。
ただし、大きめ(ゆるめ)の靴を選んでしまうと後々ブカブカになってしまう恐れもありますので、若干きつめで選ばれるのがおすすめです。
きつい靴は、履いていて痛みを伴う可能性もあるので難しいところです。
例えば、こう言ったビジネスシューズに多い内羽根式の靴の場合、靴を履いた状態でしっかりと紐を締めた状態で、写真のように少し羽根が開くのが理想です。
これが完全に閉じてしまうと、靴が馴染んだり、靴底が沈み込んだりするとこれ以上紐でサイズの調整ができなくなってしまいます。
個人的には少し痛いくらい小さめの革靴を購入して、ちょうど良いサイズになるまでゆっくりメンテナンスをしながら履くのが好きです。
ただし、痛いのが嫌というように好みもあると思いますので、それが正解という訳でもありません。痛いということは完全に合っていないということでもありますから。
あくまで参考程度に考えていただき、お好みで革靴を選んでいただくのが良いでしょう。
痛みを少しでも軽減するために、新品の革靴にはプレメンテナンスを必ずしてください。
https://kusumin.com/%e6%96%b0%e3%81%97%e3%81%84%e9%9d%a9%e9%9d%b4%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e4%b8%8b%e3%82%8d%e3%81%99%e5%89%8d%e3%81%ab%e5%bf%85%e3%81%9a%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bb%e3%81%97%e3%81%84/
⑤とにかく試着
①〜③をご理解いただいた上で、気に入った靴を試着しまくるのが一番わかりやすいです。
これから長く履く靴です。
ちょっと大きかったかなぁとか小さかったとか、そんな風に思いながら靴を履くのはもったいないことです。
それならば、買う前に10足でも20足でも試着をさせてもらって足に馴染むものを履き比べる方がよいです。
店員さんには面倒をかけるかもしれませんが、惜しまず試着してください。
ただし、試着しても靴の甲の部分に絶対にシワがつかないようにしましょう!
試着したとはいえ、まだ買うかわからない商品なので、ジェントルメンの皆さまはどうか気をつけてくださいね。
種類や金額で迷ったら
種類や金額で迷った時、是非次の3つを参考にしてみてください。
①本革のスムースレザーの靴
②定番のデザインの靴
③3万円以上の靴
長く付き合うためには、合成皮革ではなく本革のスムースレザーの定番のデザインの靴が良いでしょう。値段と革の質は比例するので、3万円以上は出した方が長く付き合える靴に出会えるはずです。
定番のデザインというのは、内羽根式のキャップトゥの靴です。
こちらの靴は最もフォーマルで、ビジネスでも問題なく履ける靴です。また、冠婚葬祭すべてのシーンでご利用いただけます。
代表的な日本の革靴ブランドのひとつ、リーガルの革靴をまとめた記事もございます。
種類も豊富なので、是非ご覧ください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。