オピニオン

革靴・靴磨きのセミナーやってみて思ったこと

レザーポーチ、まとめ買い25%OFFクーポン
オピニオン

 

この度、ご縁があって革靴や靴磨きのセミナーをさせていただきました。

 

どんな内容だったのか、やってみてどうだったのかご紹介すると共に、振り返ってみていろいろと思うところがあったので、記事にさせていただこうと思います。
超個人的な内容になりますが、よければお付き合いください。

 

 

セミナー開催に至る経緯

 

オーダースーツがお好きで、過去にもそういったセミナーを開催された方から、インスタ経由でお誘いいただいたのがきっかけでした。
スーツセミナーにお越しのお客さんの中には、革靴にも興味がある方が多そうだということで、初心者向けにセミナーをやってほしいと。
そんな経緯でした。

 

ファッション的な切り口で、スーツと靴の組み合わせ方みたいな話は一切できませんよ?と釘を刺した上で合意をさせていただき、革靴の種類とかTPOに加えて、鏡面磨きまで含めた靴磨きの流れを実践でご紹介するという流れで開催をさせていただきました。

 

僕は決して人前に出るタイプじゃないので、そもそもセミナーのご依頼をいただけるなんて想像もしてませんでした。

 

 

 

でもやってみると案外楽しい!

 

不慣れなせいか思い通り進行できなかったところは多少ありましたが、ご参加いただいた方々も積極的に質問や話を聞いてくださって、お陰さまでこちらも楽しくできました。
ただ、大事なのは僕が楽しいことじゃない…(いや大事ですが

 

参加された方がそう思っていただけたかどうかのはずです。
幸いほんとにありがたいことに、楽しかったとか、来てよかったとアンケートに書いていただけたのですが、やっていて改善点もたくさんありそうだなと感じました。

 

 

 

あぁ、あとちょっと話逸れますが無料ということに難しさもありました。
無料でやらせてもらってるのは全然いいんです。別にそこで稼ごうとは思ってないので。

 

ただ、今回シューケアグッズをご提供いただいた手前、当日にキャンセルが出るのは各所に対しての心苦しさがありました。
あとお誘いいただいた方にも会場費などを払っていただいてるので、その点もなにか僕にできることがあったんじゃないかと思ってます。

 

何か仕組みを考えなければいけない気がしています。
ま、こういうのは難しいですよね。でも考えるのは楽しい。

 

 

魅力を知ってもらうとは

初心者の方に対して靴磨きをしろ!というのはちょっと違う気がします。唐突というか。
もちろん少しでも多くの人にこの魅力を知ってもらうことが僕の活動の目的でもあるわけですが、靴のお手入れをするのが当たり前という考え方は違うと思うんです。

 

なので、今回は『革靴と靴磨きの魅力を知ってもらう』ということをセミナーの目的としました勝手に。
ただ、正直それを知ってもらうための内容だったかというとちょっと怪しい気がしています。
そこが改善点、というか悔しいところ。

 

本来のセミナーの趣旨として言わなければいけないことと、僕が伝えたいことをうまく繋げて話すということができなかった。

 

 

 

例えば、僕はこの靴がすごく好きです。
この雰囲気が好き。あと鏡面磨きをそんなにしなくても目立たないというところはもっと好き。笑

 

 

じゃあこの雰囲気って何でしょう?

 

この革の色とか柔らかい風合いとか、そういう言葉でいつも僕は表現をしてしまうのですが、それってそれをわかってる側の話だなと思ったわけです。
この簡単な言葉だけでもまぁ伝わらないこともないと思うけど、不十分だと思ったんです。

 

この柔らかさに至るまでには、たまたま合うサイズに出会えたこととか、履き心地の話も関係してるし、自分の気に入ったクリームに出会ったことも関係してるし、何より一番最初に痛い思いをした体験とか、実はそういういろんなストーリーを経て、今この雰囲気に仕上がったこの靴が好きなんじゃないかと!!!

 

ちょっと熱くなりすぎましたが、この靴に出会って手をかけて馴染ませたからこそ、ようやく好きになることができたわけですよね。
まぁ出会いとかサイズの話はちょっとおいといて、『手をかけた』というところにもっともっとフォーカスして話しをさせてもらうべきだったと反省しています。

 

 

 

つまり今回の反省点はお手入れのやり方をご紹介するだけだったと、そういうことです。

 

正直今まではブログを書いていて「この言い方が伝わるかどうか」ってことにそこまで深く考えてこなかった。
自分が楽しんで発信していて、いつか少しでもそれに共感してくださる人がいたらいいなぁ、程度に考えてましたからね。いや今もそう思ってますけどね。

 

なんか文章もまわりくどいですね。
自分で書いてて思います。笑
で、結局何が言いたいの?っていう。

 

 

最後に

セミナーでは靴の種類とかTPOとかいろいろ話をさせていただきましたが、そんなことは靴のことに興味を持ったら勝手に身につく知識なはず。
お時間をいただいてお話を聞いてもらってるのに、そんな当たり前のこと話しても仕方なくないですか?

 

それは僕がすべきことじゃないと思った。
これからは僕だから伝えられること、僕にしか伝えられないことを話していくべきだと思った。
このブログも同様なはずです。

 

 

 

性格的にこういったセミナーをバンバンやっていくつもりはありませんが、万が一これからもご依頼いただけるようなことがあれば、その時はまた楽しくお話をさせていただこうと思います。
ということで今回から、革靴ジャーナリスト、靴磨きブロガー、革靴写真家に並んで『革靴セミナー講師』という肩書きと書かれた名刺をお配りしてまいりたい次第です。笑

 

ご静聴のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

個人的な記事でしたがお付き合いいただきありがとうございました。

COMMENTS コメントを投稿する

革靴ブランド記事一覧

タイトルとURLをコピーしました