革製品・革小物

クレバレスコ [Clevaleathco] のクロコダイルをあしらった贅沢パスケース

[Loose & Colorful] For ladies page
革製品・革小物

 

プライベートで公共交通機関を使う時、もしくはコンビニでコーヒーを買う時はスマホの中の Suica アプリで済ませます。さらっと涼しい顔で済ませます。
しかし、仕事の移動の際は名刺入れと併用のカードケースに入れた Suica を使います。今までヤギの柔らかい革のカードケース(上写真右)を使っていましたが、名刺はたくさん入るけどヨレヨレっとしてるのでかっちりしたものが欲しいなぁと常々思っておりました。

 

 

そんなときに出会ったのがこの Clevaleathco パスケース。パスケースというと首からかけてIDカードなんかを入れるものを想像していましたが、こちらはストラップのないタイプ。僕にとってはストラップは不要なので、ちょうどよさそうなサイズ感です。
このパリッと感とコンパクトさに惹かれました。これ、牛革とクロコのコンビパスケースなんです。

 

 

クレバレスコ [Clevaleathco]

 

クレバレスコ [Clevaleathco] というメイドインジャパンのブランドです。

 

  • Craft(手作り)
  • Renovation(刷新)
  • Leather(皮革)
  • Communication(共感)

をコンセプトに、レザーでコミュニケーションを図り、量産品や機械では決して実現できないクオリティを作り出すブランドです。
財布、革小物、クラッチバッグなど、ベーシックで実用的な革小物を展開されていますが、どこかひとつこだわりを感じさせるプロダクトが魅力です。

公式オンラインショップ

 

 

ドレス顔、ラグジュリーな装飾

 

タンニン鞣しのイタリアンレザーとクロコダイルを組み合わせが、このパスケースの特徴です。ご覧の通り、一見パリッとした正統派ドレス顔のパスケースですが、内側には一部ナイルクロコの革が使われています。
牛革にはない腑の立体感やツヤ感が、このパスケースの一番の魅力です。国内で鞣し、仕上げられたこのクロコの革がどう育っていくかもとても楽しみです。

 

全面クロコというのもそれはそれで煌びやかなわけですが、パスケースを開いたときのみチラ見えするクロコの控え目さに惹かれるものがあり、そこにジャパンメイドの奥ゆかしさと、希少で高級な素材であるクロコダイルをうまく効果的に使うアイデアの賜物だと思うわけです。
内装も実は全面に革が使われていて、よく見ると非常に贅沢な仕様になっています。

 

商品仕様

 

素材 ・ブリランテ(牛革)
・ナイルクロコダイル
縫製 ハンドステッチ(手縫い)
サイズ 115 × 72 × 18(mm)

 

さて、商品の仕様はこんな感じです。
こちらのパスケースは各パーツの色を選んでオーダーできるという受注生産の商品でもあります。外装、内装でそれぞれ色を選べますし、さらにクロコの部分の色もそれぞれ6色の中から選べます。
受注生産なので、発送までに80〜140日とそれなりに時間がかかりますが、28,050円と高価な商品なので他の革小物との色合わせを考えて自分の好みを反映できるのは嬉しいところ。

 

・外装
・内装
・ブラック
・ブラウン
・ダークブラウン
・レッド
・ネイビー
・グリーン
クロコ ・ブラック
・ダークブラウン
・グレー
・ボルドー
・ネイビー
・グリーン

 

僕が持っている他の革小物の色味と合わせて、ダークブラウンの組み合わせにしました。
一番ベーシックで無難な選択と自負しています。冒険しないのが僕のいいところ。

 

ブリランテはイタリアのタンナー cuoificio M.P.G社 で生産されたもので、タンニン鞣し後じっくりと時間をかけて加脂(オイルアップ)する『バケッタ製法』で鞣された革。
原皮は牛革のショルダーを使用しています。
ナイルクロコダイルはアフリカ原産で、鱗が細かく長方形の腑(ふ:ワニの鱗の模様)と丸みのある腑が特徴で、取る場所によって形が違います。
ヨーロッパのメゾンでも需要が高く、希少価値の高い素材です。

 

フルハンドステッチ

 

こちらはフルハンドステッチ(総手縫い)で作られたものです。
手縫いで仕上げられることのメリットは革の厚みや屈曲部を考慮して、縫い合わせる力を職人さんの手でコントロールできること。さらに、ミシンは上糸と下糸が革をまたぐことはありませんが、手縫いだと糸が革の裏表を交互に縫い合わせる八の字縫いが可能で、ミシンのステッチよりもほつれにくいという耐久面でのメリットがあります。

 

 

また、ミシンの規則的なステッチとは違い、どこか温かみのある仕上がりになるのも手縫いの魅力です。とはいえ決してクラフト感があるわけではなく、言われないとわからないほど整ったステッチラインで、さらにコバの仕上げと際のコテも相まって、このドレスな顔の輪郭を際立たせます。
職人さんの技術とこだわりが光ります。

 

 

機能

 

裏表で革を貼り合わせてるからだと思いますが、かなりコシのあるパスケースに仕上がっています。
また、マチがあるわけでもなく作りもタイトなのでまとまった枚数の名刺を収納することはできませんが、ポケットは計4箇所あるので Suica と他のカードの使い分けは十分可能です。収納の量よりもバッグの中でかさばらないことを優先したいので、これくらいの厚みが個人的には理想です。

 

名刺も数枚程度は収納できます

 

柔らかい革やマチのあるカードケースは、ふとしたときにカードが落ちてしまうことがあります。Suica や人様から頂戴したお名刺を落としてしまいそうになった経験がありました。
これくらいハードな方がカードが落ちる心配もなく安心です。

 

https://www.mensleatherstore.jp

 

また、同ブランドの名刺入れもあるのですが、そちらはマチのあるタイプで、カードの収納量も多そうです。名刺入れと併用で使うならこちらでもよさそうです。同じく内装の一部にクロコの革があしらわれています。

 

 

最後に

 

まだ革が硬いので、デリケートクリームを塗って、少し馴染ませたいと思います。そんなお手入れも革小物愛好家であるわたくしの楽しみのひとつ。
このしっかりとオイルを含んだコシのある革と内側のクロコがどう変化していくかも楽しみです。

 

上質な革小物もいいよね。
使うたびにテンション上がるし、積極的に使いたくなります。

 

 

他の革小物も展開されていますので、是非ご覧になってみてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。

公式オンラインショップ

 

COMMENTS コメントを投稿する

革靴ブランド記事一覧

タイトルとURLをコピーしました