こちらでご紹介したサフィールの工場で、サフィールノワールのミンクオイルをお土産にいただきました。
ちょっと試しに使ってみたら、ミンクオイルってこんなに使いやすいのね!と驚いたので、是非ご紹介させてください。
今まで使ったことなかったので、もっともっとベタベタしてるオイルかと思ってましたけど。笑
全然そんなことないんですね!
これは完全に盲点だった!気に入りました!
まずはミンクオイルの効果から
まずはとにかくこのミンクオイルの使用感と、しばらく使ってみた効果をご紹介します。
案外万能でして。もう、お手入れこれだけでいいんじゃないかと思えるくらい。笑
ミンクオイルって案外ツヤ出る
うっすら鏡面はしてますが
まず最初にお伝えしたいのはこれです。
ミンクオイルってちゃんとツヤ出るんすね!
とにかくそこがびっくりだったんです。というのは、ミンクオイルって革を柔らかくするための商品ってイメージだったんですけど、全然これだけで仕上がる。
ワークブーツとか登山靴みたいな靴のためのオイルという認識が覆されました。
革が柔らかくなってる
写真では伝わりにくい点ですが、確実に革が柔らかくなりました!
さらに案外さらっと仕上がるので、キツくて痛い靴には靴の内側に塗ってもいいかもしれません。
ただし、カビが生える可能性がないとは言えないので、おすすめはできません。
購入後すぐに履きおろしたこの靴ですが、最初は靴ズレができて血だらけになりましたが、このミンクオイルを塗って履いたら一切靴ズレがなくなったというのはいい思い出です。
シワも伸びていい感じのエイジング
ちょっと色は濃くなりましたが、そこそこフィットするシューツリーでここまでシワも伸びてしなやかな状態を保っています。
履き心地だけでなく見た目にも柔らかさを帯びて、いい感じにエイジングが進行しているようにも見えますね。
ミンクオイルの成分
ミンクとはイタチ科の動物で、こちらはフィンランドでとれる純度の高いミンクオイルで作られている商品です。
フィンランドには、動物福祉の厳格な環境条約があり、監査機関によって厳しく管理されています。この質の高いミンクオイルを輸入するために成分を調達するための輸入業者は、そのための許可を申請しているとのこと。
その手間とプロセスを経て入手した、純粋でリッチなミンクオイルが使われています。
ここにもサフィールのこだわりを感じます。
また、純粋なミンクオイルの成分なので、ダビン(動物由来の油脂やワックスを配合したもの)のような油っぽさが残りません。
もちろん塗りすぎると油分過多になる恐れもありますが、少量であれば先ほどもご覧いただいたようにサラッサラに仕上がります。
ワックス系成分は含まれない
さらにこのミンクオイル、ワックス系の成分は含まれていません。
なので塗り重ねてもワックスのように層を成すことはないんじゃないでしょうか?なんなら雨でずぶ濡れになったりしない限り、クリーナーも使う必要ないんじゃないかとすら思います。
え?ってことは、このツヤは革本来の自然なツヤってことですか?
お化粧という役割というよりは、『内側から輝く』系の食事美容法みたいな、そんなイメージでしょうか!(違いますね
そうなると話が変わってきますね。
さっきエイジングって書きましたけど、もはやアンチエイジングの域!(革は再生しません
ちょっと話は逸れますが、オロナイン系の優しい香りがします。
ヤケドとかニキビとかにも塗ってみようかしら(しつこいですか?
ミンクオイルの使い方
次に使い方です。
使い方と言っても塗るだけなので、注意点もあわせてご紹介します。
今回はコードバンのローファーに塗っていきます。
ブラシで汚れやホコリを落とす
ミンクオイルを塗る前に、馬毛のブラシで汚れやホコリを落とします。
革靴の汚れがひどい場合には、クリーナーなどを使って汚れを落とすのが良いでしょう。
ミンクオイルを塗り伸ばす
布で塗ってもいいですが、指で直接塗ると体温で溶けるのがわかります。
もともと動物由来の成分ですから、体温くらいがちょうどよく伸びる温度なのかもしれません。
指で塗り込むイメージです。
こういう隙間の部分も忘れずぬりましょう。
左足(向かって右)のみ塗りました
10〜20分くらい放置
塗った直後はオイル感がありますが、しばらくすると浸透して革に馴染みさらさらになってます。
商品説明には5〜10分と書いてありますが、塗る量によってはもう少し放置してもいい気がします。
一晩寝かせれば十分だと思います。
色が濃くなる
新品の靴には結構塗っても大丈夫です。あくまで目安ですが、片方の靴に対して6〜10回程度塗り足すイメージです。とはいえ革質にもよると思うので様子を見ながらゆっくり塗り足してもらうことをおすすめします。
ただし、色は濃くなることだけはご留意ください。
水分の多いクリームは蒸発して色も抜けますが、油分は飛んでいかないですからね。色の薄い靴はエイジングに伴って多少濃くなるのはよくあることですが、これは一発で濃くなります!
左足(向かって右)のみ塗りました。
ビフォー
アフター
これはもともと塗っていたので、そんなに濃くなった感はありませんが…。
潤ったせいか白っぽい感じが解消されて、それに伴って発色もよくなった気がしますよね!!
サイドはこんな感じです。
発色良く見えますね
補色ってそんなにしなくてもいいかなぁって最近思い始めてきました。だから最初にもお伝えしたとおり、これ一本あれば結構こと足りるのではないかと。
塗りすぎはダメ!
さっきもお伝えしましたが、ローファーのサイズ感はシビアです。
結構塗ったので革がだいぶ柔らかくなりました。最初はキッツキツだったローファーに塗ってシューツリーを入れておいたら少しキツさが減ったので、革を伸ばす効果もそれなりに期待できるものと思われます。
でも革を伸ばすために使うのはおすすめしません。
塗りすぎるとベタつきが残るので、あくまで栄養補給と保革の目的で使うのが良いと思います。
ミンクオイルの防水効果
ミンクオイル の防水効果についてです。
雨水が深く浸透するのを防いでくれる効果があるかもしれませんが、撥水と言えるほどの効果は無いようです。
単純に雨に濡れると『銀浮き』というか革の表面にデコボコができました。
レザーソール(革底)のお手入れ
また、これだけ革が柔らかくなるのであれば、ソールに塗ってもいいかなって思いましたが、ソールにはソール用のオイルがあるので、そちらを塗るのが良いでしょう。
向かって左ソールガード、向か右ミンク
塗り分けて見ましたが、イマイチよくわかりませんでしたので、薄めの革に塗ってみ、断面を切ってみました。
中央のソールガードが一番濃くなっています
どちらの革も、左にレーダーオイル、中央にソールガード、右にミンクオイル という並びです。
ん、断面を切るっておかしいですね。笑
塗ってから6時間ほど放置した断面ですが、よく見てみると…
そんなにわかりませんが、よくよく見ると中央のソールガードの方が若干濃く浸透して革が濃くなっています。(特に右側の色の薄い革)
そもそもレーダーオイルもミンクオイルも、そんなに革の繊維までたっぷり浸透するというわけではないんですね。
これ個人的におもしろかったので、もう少し分厚い革を買って今度試してみたいと思います!
というわけで、ソールにはソールガードの方が良いかと思われます。
最後に
ミンクオイルって倦厭されがちなかと思いますが、案外使い勝手がよかったので驚いてます。
コードバンに使えるのも嬉しいですね。
他にこんな使い方あるよ、みたいなのご存知でしたら是非教えてください。
気になった方は試してみてください。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント
こんにちは。いつも楽しく拝見させていただいています。こちらの記事を参考にほんの少量のミンクオイルを手持ちの革靴に塗ったら、ツヤも出て柔らかくなり、とても快適にはけています。
ただ、靴の修理屋さんからは、長期間続けると逆にツヤが出なくなる、と忠告されました。実際のところ、続けられていていかがでしょうか?
もしよろしければご教示いただければ幸いです。
Hiroさま、コメントありがとうございます!
よければこちらの動画ご覧になってみてください。(前半だけで結構です
https://youtu.be/CSHk4WL-DsQ
靴を購入した7月から数えて8ヶ月程度ですが、ミンクオイルでケアし続けた靴が2足出ています。個人的には全く問題ないかなと思っていますが、いかがでしょうか?
くすみ様、ご丁寧にありがとうございます!
全く問題ありませんね、安心いたしました!
これからもブログ等で勉強されていただきます、ありがとうございました!
ミンクオイルを革靴に直接ミンクを避けるのほなぜでしょうか油分を与えるのは同じ乳化製品と変わりがないように思うのですが、ご意見をいただきたいと思います‼️