ブランドペルフェット [Perfetto]

ペルフェットのホールカット、デザイン・木型・履き心地、すごく良いです [PERFETTO]

レザーポーチ、まとめ買い25%OFFクーポン
ブランド

 

以前、こちらの記事でご紹介させていただいたペルフェットの靴ですが、オーダーした靴が届きました!
たまたま1日外出の予定があったので「今しかない!」と思い立って、外出直前の簡単なプレメンテで履き下ろしを決行いたしました。

 

デザインも履き心地も含めて、こちらの靴のご紹介をさせていただきますので、よければお付き合いください。

 

 

 

ホールカット + ブローギング

 

ホールカットにブローグが施された少し珍しいデザインです。
個人的にはこのデザインとても好きなのですが、それ以上にご紹介したいのはこの木型ですね。木型についても後ほど。

 

ホールカットなので、木型の特徴というか美しい靴の形が際立ちます。さらにミュージアムカーフのうっすら入ったムラとブローグが良いアクセントになってますね。
いやぁ、素敵です。

 

 

 

アデレードの形に入ったブローグも履き口の方までグルッと伸びているのですが、ブローグのボリュームが絶妙です。ホールカットの良さを損ねない、そんなブローギングだと思います。

 

 

 

メダリオンのボリュームもちょうどいい。
「ちょうどいい」という言葉しか出てこないのが非常に情けないのですが、多すぎず少なすぎずちょうどいいというのがこのブローギングに対する僕の感想。

 

ホールカットはもちろん好きですが、このブローグの入ったホールカット靴を見せられると「こういうのもアリかぁ〜」と頷かざるを得ません。
こんなふうに自分の知らなかったデザインの革靴に出会えるのは幸せなことでございます。

 

ミュージアムカーフ

 

「ミュージアムカーフだからかっこいい!」というのではなく、このエレガントな形とホールカットの革の継ぎ目の少ないデザインだからこそ、ミュージアムカーフが映えるというのが僕の感想です。靴の木型やデザインありきというか。
オーダーの際いろいろと相談をさせていただき、珍しいということでグレーのミュージアムカーフでオーダーをさせていただきました。

 

少し茶の要素もありつつ暗めのグレーで、色ムラを前面に押し出してこない感じが上品です。一方で色が抜けていく楽しみもある気がします。
補色はせず、経年変化を楽しんでいこうと思います。

 

 

平紐もエレガントさと上品さに拍車をかけていますね。とてもいい。

 

底付け

 

前回の記事でもご紹介しましたが、底付けの仕上げが大変美しいことがわかります。
こんな風にキレイに仕上げられた靴底を見ると、毎度履くのもったいなく感じてしまうのですが、そうも言ってられません!

 

やはり他の靴と比べると、ボールガース部分周辺は幅が少し広めな印象。広めと言っても広すぎるわけではなく、相対的にという感じです。僕にはちょうどいいです。

 

かかとは小さめです。そこもいい。

 

では木型についてもいろいろお話しをさせてください。

 

 

木型

外側

 

僕は日本のブランドの靴をそんなに持っていなかったので、あまり多くを語れないのですが、日本人向けに作られた靴であることがすごくよくわかります。
ざっくりと木型の設計については、こんな印象。

  • 全体のバランスに対してウィズは少し広め
  • つま先から甲は薄め
  • かかとが小さめ(重要

 

日本は昔から下駄(げた)文化だったので前足部が発達して幅が広く、かかとが小さめ、なんて話を以前何かの記事で書いた記憶がございますが、それを体現した木型です。

 

 

 

日本人向けに幅の広い靴を作ると野暮ったくなってしまいがちですが、それを感じさせないエレガントな靴です。デザインもさることながら、つま先から甲にかけて薄く、ソフトチゼルに仕上げられているからなのでしょうか。

 

上の写真だと若干ロングノーズに見えますが、実際に履いてみるとそうでもないです。
イタリア系の靴に見られるようなツンとしたつま先ではないし、ウィズも細すぎずちょうど良いです。

 

 

内側

 

また、トゥから甲にかけて薄いせいか、靴の内側で履きジワが足に当たって痛いくなることはありません。
なんというか必要最低限のアッパーで構成されているので、屈曲しやすい = 歩きやすい、ということなのではないかと。
この角度もいいですね。

 

 

 

この写真でどこまで伝わるかはわかりませんが、かかともキュッとしています。
ヒールも若干テーパード。太すぎず細すぎず、ヒールの高さも絶妙なバランスです。もう一度言わせていただきますが、絶妙なバランスです。

 

 

ちなみに木型はこちらの3種類。
左から少しロングトゥなもの。中央はソフトなスクエアトゥ。右は英国靴寄りのラウンドトゥの木型。つま先の形状を見ると違いがよくわかりますね。

 

 

最近ぼってりとした形の木型が追加されたとのことです。ドレスシューズというよりはカントリー系がお好きな方は要チェックでございます。

 

 

履き心地

 

最近いろんな方の足を見させていただいて僕の足はゆうほど細くないなと思っているんですが、サイズは小さいです。両足平均23.5cm。JIS規格だとEEE〜EEEEの健康的な足。臭くはないが、爪は伸びがち。

 

そんなワタクシの足ですが、羽根の開き具合はちょうど良さげです。
こういう第一印象が良いタイプって損ですよね。初対面が最高潮で後は下るだけだから。靴も人もね。(ブラック笑

 

そうそう…完璧なんて人(靴も)いるわけないんだよなぁ〜なんて思いながら数日間立て続けに履いてみましたが、大変素晴らしいでございます。

 

 

 

いや、もちろん長時間履いてると、いつも痛くなる左足の小指の付け根は多少痛くなります。
これは僕の足の特徴なので、木型をいじってもらわない限り治らないと思っています。なので既成靴にはそこは求めません。
そこを除いて考えると非常に満足度、というか高い幸福感を味わえる、そんな靴だと思いました。

 

何様か?というご指摘を承知であえて欲を言わせていただくと、土踏まずを少し持ち上げてくれると嬉しいなぁという個人的な好みはありましたが、それ以外は完璧でした。
奇しくもブランド名と同じ!(わざとらしい笑

 

 

 

 

やっぱり僕もミーハーなところがあるので、英国ブランドの靴とかを欲しかった時期があったわけです。
でも実際履いてみると足に合うわけではないし、しっかりはしてるけど細部までこだわった美しいつくりかというとそれほどでもない…その割に超高い…。
「この靴を買い続け、集め続けて僕の人生は幸せになるんだろうか?いや、ここに答えは無いだろう」とすら思っていた矢先…。

 

この靴に出会う機会をいただくことができました。
これパターンオーダーです。
イルチアの万円台。

 

既製品 40,000円 46,000円 51,000円 53,000円など
パターン
オーダー
55,000円(チャールズステッドなど)
60,000円(アノネイなど)
65,000円(イルチアなど)

※税抜き価格

 

グッドイヤーの靴なのと、まだ一週間しか履いてないのでここからどれくらい沈むのかはちょっと気になるところですが、多少の沈みは許容してくれる開き具合かと。

 

 

プレメンテと履き下ろし

 

「乱暴なプレメンテでも全然イケる!」
これが最寄駅までの4分間で感じた率直な感想。
つまり「すごく良い」でございます。

 

プレメンテの方法はいつもであれば、

  • レーダーオイルの薄く塗って一晩二晩寝かせる
  • レーダーオイルのベタつきがおさまったら鏡面磨きする
  • 履き下ろす1〜2時間前に靴の内側にデリケートクリームを塗りたくる

 

というプロセスを経て、ようやく安心して履くことができるのです。
しかし、今回は今気に入っているミンクオイルを2度塗り、内側にデリクリを乱暴に塗るだけという『ずぼらプレメンテ』だったわけですが。

 

 

全然イケる!

 

 

いろいろ考えてみましたがやはり、この靴の形(木型)がこの履き心地をもたらしてくれているのではないかと考えます。

 

後日内側にデリクリを塗らずに履いてみましたが、やっぱり新品の靴には多少塗った方がいいですね。柔らかさが全然違います。
それでも痛みや違和感を感じることなく履けるこの靴は、やっぱり木型があっているんだと思っています。

 

 

とはいえプレメンテはやった方がいいのは間違いないので、必ずやってください!
これしたら間違いないプレメンテナンスはこちらの記事でご紹介しています。

 

 

最後に

海外の靴とは違う履き心地の良さを思い知らされて大変感動しました。
この靴の上品さを損ねないようちゃんとケアをしていきたいと思っているのですが、先ほども書いたようにあえて補色をせず無色のクリームだけで育てていこうと思います。

 

程よく色が抜けて、さらに艶が出た表情も楽しみな靴です。つま先にも芯材がしっかり入っているので鏡面磨きもしやすそうですしね。

 

 

 

たくさんのオーダーサンプルの写真や工場を見学させていただいた時の様子はこちらの記事でご紹介しています。
よければご覧になってみてください。

 

細部まで丁寧に作り込まれたペルフェット [Perfetto] の革靴
...

 

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

ペルフェットのアウトレット店、基本半額以下で超オススメ [Perfetto]
...

COMMENTS コメントを投稿する

  1. ボン より:

    はじめまして。靴についてはそんなに詳しくありませんが、
    海外製の靴から、国産の靴に落ち着きペルフェットにたどり着きました。

    先日ホールカットを購入し、気持ちよく履いています。
    シェットランドフォックス、スコッチグレイン、ユニオンインペリアル
    あたりを年に2~3買うのですが、間違いなく日本製のほうが履き心地が良いですし
    丈夫で長持ち…

    以前はジョンロブやエドワードグリーンを履いていたのですが
    高い買い物をしただけに、無理やり納得しようとしていました。(笑)
    履き心地が悪いわけではないのですが、言うほどか?というのが正直なところです。
    すべてあげてしまいました。

    革についても、国産上位のものであれば私には
    違いがわかりません(笑)中位のものでも見間違うことがあると思います。

    仕立てるのであれば違いはあるのでしょうが、既成ではそんなに差があると思えません。
    値段も異常に上がっていますしね。
    ちなみに購入は随分前なので、まだこんなに高騰していませんでした。
    倍は大げさでも、かなり違いますよね。

    価格も上がって質も今はまた違うのかなあ?それなら買ってみよかなあ…
    とも思うのですが。

    とても靴に愛情を感じるサイトなので、ちょくちょく寄らせていただきます。

    ※ジョギングシューズも結構持っています。やはり革靴がスニーカやジョギングシューズ
    くらいの履き心地になるには、当たり外れがありますね…

    • くすみ より:

      コメントありがとうございます。
      興味深いテーマですよね。

      日本人の足と欧米人の足は違うというのはよく言われていますので、やはり日本人の足に合うように作られた日本の靴が我々には履きやすいというのは大いにあると思います。

      僕もロブの靴を1足履いてみましたが、足に合わず、木型を変えてカスタマイズしてしまいました。
      僕はグリーンは割と履けるものも多いのですが、かかとは少し大きいかなぁと思うこともあります。

      靴の素材と工賃、そして輸送費だけが価格になっているかというとそうではないと思いますので、価格だけで靴の質を判断するのは難しいところですが、やはり合わない靴は苦痛であります。
      足の健康上もよくないとされていますよね。

      足に合って、価格的にも履き心地的にも満足できる靴が、その人にとっての良い靴だと思います。
      そこに時間と労力とお金を割かないと、なかなか足に合うものを見つけられないので、そこが革靴の難しいところであり、おもしろいところかなと感じております。

      • ボン より:

        ご返信いただけているのに気づきませんでした。ありがとうございます。
        こちらのサイト楽しいですね。

        社会人になる時に、靴は良いものを履けと上司に教わりまして、
        当初はチェーン展開しているお店の中で、良さそうなものを履いていました。
        2万しないくらい…でした。

        社会人5年目くらいに、ボーナスでジョンロブを買って、いろいろ調べて履くようになりました。
        ただ、当時はジョンロブ…というのもわからず履いていました。
        でも当時12万くらいだったと思うけどなあ。(百貨店です)
        そうなると倍以上かもですね。

        一応、既成では「高級」と言われているものはそれなりに履きましたが、
        今は国産1本…

        仕立てるとまた違うのかもしれませが、既成靴だと日本靴が一番いいという結論に達しました。国産のフラグシップモデルを買うと、間違いないような気がしています。
        (スコッチグレインが少し合いませんでしたが、これは私の足に合わなかったというだけで、革も作りも良い靴だと思います。)

        海外製品との比較でよく言われる革についても、私にはそれほど差があるとは思えない。
        革だけ見せられて、どちらが高いものか…と当てる自信はありません(笑)

        ステッチなどの作り込みなどでジーッと見たらわかるかなあ…という程度です。
        それでも日本の高級ラインだとわからないと思います。ブランドの癖で気づくかもしれませんが。

        ペルフェットはとても良い靴だなあと思います。国産の中でもかなり気に入りました。ここ数年、シェットランドフォックスがお気に入りだったのですが、それより良いかもです。

        それで久々靴を調べてこちらにたどり着きました。
        またちょくちょく寄らせてもらいます。

革靴ブランド記事一覧

タイトルとURLをコピーしました