
こちらの革靴。

ご覧の通り、
この状態ではあまり良くないと思いつつも、
というのも、
渋谷周辺のミスターミニットさん3軒に断られたので、恐らく店舗によってできるできないがあるとは考えにくいと考えます。
なので、先日この靴を買った伊勢丹に持って行って修理をお願いしようとしたら、2週間預かりで片足2,000円と言われました…
た…高ぇ…笑
事前に電話して聞いていたので、預かりにはなるって聞いてたんですが、それでも両足で4,000円は高いじゃないかと。
こっちは欲しいクリームや、使ってみたいワックスが山ほどあるんだと。
そう言いたい気持ちを抑えて、丁重にお断りしてきました。
そうだ、自分で修理すればいいじゃないか!
手先の器用さ以外取り柄のない僕です。
ミシンがあればシャツの丈くらい直してしまう僕です。
できないわけがないでしょう。
ということで、何も知識がない状態で試してみようと思います。
シャコ止めの役割
こちらの記事でもご紹介したのですが、意味無くこんな装飾を施すはずはありません。
なので、シャコ止めにも役割があるはずです。
内羽根の付け根を固定するための紐だと思って間違いないと思います。
やはり履いているうちにある程度負担がかかる部分なのです。
じゃないと紐が切れたりしませんからね。笑
なので、ただ紐を結ぶだけではダメで、ちゃんとその役割を果たすように意識しなければなりません。
正解を知っておく
こちらの靴をご覧ください。

同じくシャコ止めがついています。
ただ、ちょっとゴチャゴチャっとしてて、よくわかりませんね。笑

切れた時は、のように割と太めの紐が2〜3周巻かれていただけでしたが、上の茶靴のシャコ止めはもう少し複雑な付け方がされているように思います。
ただ穴と穴を通しているだけでなく、羽根の間からぐるっと紐を回したりしてるんでしょうかね。
修理をしてみる
革製やレザークラフトなどに使われる、麻素材の縫い糸と針を使います。

※下の袋に針が数本入っています
製本用の針は糸を通す穴が大きめ、太く丈夫な針なので、革を縫いやすいのでおすすめです。

あとで紐の両端を結ぶために片方に余裕を持って修理していきます。

このように、紐を通して…
逆の穴に通します。

それを繰り返しながら、くるくると通した紐を巻いていきます。先ほどの靴がそんな見た目だったので。

その工程繰り返して、あまりボリュームがですぎないところで終了、としておきましょう。
最後に紐の両端を結んで、完成です!
試しに麻紐を蝋引きしてみる
反対の靴は、同じ紐ですが蝋引きをしてみたいと思います。
こういった専用の蝋を使って、紐に蝋をつけます。

仕上がりは、こんな感じです。

ぱっと見ちょっとボリュームが違いますが、まぁまぁ…。笑
やっぱり蝋引き後の方がしっかりしていてほつれにくそうではあります。

クレム1925で仕上げたんですが、豚毛ブラシで磨くと、蝋引きしてない紐は麻の繊維がほんの少しほつれました。(写真じゃあまりわかりませんね…)
蝋引きした方が長持ちしそうです。
でも仕上がりは案外いい感じなんじゃないかと自負しています!
履き心地

履き心地は全く変わりませんでした!
そりゃそうか。
でもとにかく、内羽根の付け根部分はしっかり固定されているようなので安心です。
一通りお手入れしたら、これでよしとしましょう!
手先が器用とか偉そうに言いましたけど、難しいことはしていないので、恐らくどなたでも簡単にできると思いますよね。
ただ、あまり目立たない部分とはいえ、ぐるぐる巻きすぎてボリュームが出てしまうとちょっとカッコ悪いので、ご注意くださいね。
最後に
本当はプロにお願いした方がいいんでしょうけどね。
もし同じように、両足4,000は高いわ!って思われた方にのお役に立てればと思い、ちょっと乱暴ですが試してみました。
シャコ止めの部分だけ紐の色を変えてみる、なんていうのもちょっとオシャレかもしれませんね。
浮いたお金で新しいワックスと、クリーナーが買えます!
4,000円あったら結構たくさん変えますね。楽しみです!笑
またレビューしていきたいと思いますのでご期待ください!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!























COMMENTS コメントを投稿する