かわいいかわいい革靴に謎のシミ汚れを発見しました!
こちら!
小さい汚れなので、それほど気にはなりませんが個人的には落とさないと気が済まない!
いつの間についてしまったのか…
全く思い当たる記憶は一切ございません!
雨の日に履いたわけではないので、雨のシミではないです。
もしかしたら、外食したときに食べ物を落としてしまって、その油がついたとか…
それとも歩いているときについたシミなのか…
それによって対策が変わってくるかもしれませんが、原因がわからない以上、なんとなく手探りで汚れ落としを試してみるしかありません…
革靴の染み抜き方法
シミの原因がわからないので、この汚れがやさしい汚れ落としで落ちるのか、強めの汚れ落としで落ちるのかがわかりませんよね。
いきなり強いクリーナーを使うと汚れは落ちるかもしれませんが、汚れ落としによって変に色が抜けたりシミになってしまっては困ります。
というわけで、やさしい汚れ落としから順番に試していこうと思います!
この順番です。
・モウブレイ の ステインリムーバー
・Boot Black の ツーフェイスプラスローション
・Saphir の レノマットリムーバー
ちょっと緊張しますが、順番に試していきたいと思います!
染み抜き実践!
それでは順番に試していきましょう!
まずはステインリムーバーから
ステインリムーバーから塗っていきます!
このステインリムーバーは水性の汚れ落としで、汚れ落としの定番です。
革に優しいので、汚れだけでなく古いクリームを落とすことも可能です。
指に巻いたクロスに少量のステインリムーバーを取り、汚れのある部分にやさしく押し当てていきます。
この革はキメの細かいデリケートな革なので、強くこすったりはせず優しくトントンする感じです。
なるほど、ダメですね…笑
水溶性の汚れ落としで落ちないので、油汚れの可能性が高いです。
次にツーフェイスプラスローション
ステインリムーバよりも少し強力なスーフェイスプラスローションの登場です。
ツーフェイスプラスローションは、油分の汚れも水性の汚れも両方落とすことができる成分で構成されています。
なので、ちょっと期待が高まります!
それだけでなく、革にしっとり感を与えるモイスチャー成分も配合されています。
正直、クリーナーが革にどれほどの負担を与えるのかあまりわかりませんが、強くこすって革の表面をダメにしてしまった経験は何度もあります。
なので強くこすり過ぎないように、すこし革に染み込ませるような感じで汚れを落としてみたいと思います。
うわぁ!
でもよく見ると汚れがじんわり溶けているような感じもしますね。
汚れ落としによるシミが!
いや、水分を含んで色が濃くなっているだけかもしれませんので、冷静に。
ちょっと時間をおいて乾くの待とうと思います!
ヒヤヒヤですよ…
外側から徐々に乾いていくと…
あ、案外大丈夫そうです!良かった!
汚れの後はしっかり消えてくれたので一安心です!
ただ、ちょっと跡が残ってしまったようですね。
それほどキツいシミにはなってないので、これならなんとかなりそうです。
ステインリムーバーで跡になった部分を軽く拭きあげて…
なんとかなりました!
よかったよかった。
レノマットリムーバー!
は出番無しでした!
出番はなくていいんです!
こいつが出てくるのはもうよっぽどの時だと覚悟してるので…笑
よかった…とにかく安心しました。
クリームで仕上げ
一応全体的に、汚れ落としで汚れを落として、サフィールノワールのレノべイタークリームで仕上げたいと思います。
鏡面磨きをしてから、それほど日数は経ってないのでワックスが乗ったまま簡単にお手入れする感じですね。
よくよく見ると分からなくもないですが、なんとか汚れが落ちたようですね。 安心しました!
ただ、この方法が正しいかどうかは正直わかりません…
一応それぞれの汚れ落としの使い方には準拠しているはずですが。
もし不安な方は、プロにお任せした方がいい場合もあると思います。
クリーニングのサービス
発送して靴を洗ってもらうサービスです。
ビジネスシューズだけでなく、スニーカーもブーツもOKです。
2足クリーニングした場合、1足3,480円。
4足クリーニングした場合、1足2,480円と、まとめて出すのがお得なようですが、1足からでも対応してもらえるようです。
下手に汚れを落として、シミができてしまうのが怖いという方には、こういったサービスの方が安心かもしれませんね!
ちなみにこんなに綺麗になるみたいです!
よければ試してみてください!
大事な革靴が綺麗になることを願っています!
最後までお付き合いいただきありがとうございました!
革靴用クリーナーの徹底比較もしていますので、よければこちらの記事もご覧ください。

COMMENTS コメントを投稿する