10月の活動報告はすっかり忘れてしまっておりましたが、しれっと11月の革靴活動報告をしてまいります。
備忘録も兼ねまとめてまいりますので、よければご覧になってみてください。少しでも参考になれば幸いです。
関係ないけどレンズ買いました
もっと魅力的な革靴の写真を撮りたくてレンズを購入しました。
30mm・F1.4のシグマのレンズです。被写界深度という言葉は知っていますが、あまり詳しいことはわかりません。しかし後ろがボケます。ボケまくります。ちなみにカメラ本体はソニーのα6100という、所謂ミラーレス一眼を使っております。
ソニーのレンズだとたしか6万くらいしたんですけど、シグマだと3万円台で購入できました。
やだかわいい
ボケりゃいいってもんでもないと思いますが、今まで使っていた広角のレンズと比べると革質が鮮明に写るのでおもしろい。自然光で撮影するとなお良いのですが、立体物でかつツヤっぽい質感の革靴という被写体は光の当て方がすごく難しく、上手く撮らないと一部白飛びしてしまいます。
右上ハレーションむずい
ここはレンズ云々では解決しないのでこれからも勉強していきたいと思います。でも撮りたいイメージが撮りやすくなったことは間違いないです。
いやぁおもしろい。
マニュファクチャーズ・レンド合同受注会
ユニオンインペリアルを製造しているメーカー・世界長ユニオンさんで新規にリリースされるマニュファクチャーズ [Manufacturer’s] というブランドと、浅草のレンド [Rendo] さんの合同受注会が12月18日、19日、20日にトレーディングポスト青山本店にて開催されるようでして、その取材にお邪魔してきました。
当日までまだ少し時間がありますので、数回に分けて記事やYouTubeの動画を更新してまいります。
山陽 × GAKU
名古屋の靴磨き職人佐藤我久さんによってプロデュースされた、姫路のタンナー山陽の革を使ったスコッチグレイン製の靴。さらにコロンブスの専用ワックスも販売されているという、磨くこと育てることにフォーカスして作られた革靴です。とにかくコンセプトがおもしろい!
アパレルの世界とかゲームの世界とか、他にもいろんな業界でこういったタイアップ広告などを目にするわけですが、革靴ってあまりないですよね。
もっとやったらいいのにと思っていますがどうなんでしょうか?それによっていままで革靴と触れることが無かった層の人にアプローチできたら、それはそれですごく価値のあることだと思うのですがいかがでしょうか?
チャーチ集結!
チャーチ [Church’s] のアイコニックなモデルをお借りしてきました。
デザインというよりは木型の特徴や履き心地的なところをメインに記事と動画を作らせていただきました。
全てを網羅した記事ではありませんが、なかなか濃い記事になったと思っております。チャーチの靴、ちょっと気になるわんという方には是非ご覧いただきたい記事でございます。
コードバンの73のコンサル、個人的にすごく好きです。(写真右上)
社会人におすすめしたい革靴の世界
というタイトルで外部のメディア様の動画に出させていただきました。その時の内容を弊メディアでも記事にさせていただいた次第でございます。
お伝えしたいのは、革靴をおすすめするのってすごく難しいということです。足長と幅だけでは合う靴は選べないので、是非店頭で試着していただくことをおすすめしたいです。
ただ、足に合う靴が見つかるとこんなにも気持ちがいい!ということと、革の経年変化の魅力がハンパない!ということについては、これからもしつこくお伝えしていきたいと思っています。
先日撮影を終えて続編動画もございますので、そちらもご期待いただければと思います。
スコッチグレインの木型一覧
既製靴で100%合うものはないということを前提に、予算内でご自分の好きなスタイルの靴の中から、できるだけご自身の足に合ったもの選ぶというのが靴の難しいところであり楽しいところです。
少しでも足に合った靴を選んでいただくためにヒロカワ製靴さんに情報をご提供いただき、それを整理してみました。
スコッチグレインの革靴をご検討されている方は是非ご覧になってみてください。
2020トモエ商事展示会
百貨店に紳士靴の卸販売をしているトモエ商事さんの展示会にお邪魔してきました。
過去の展示会で拝見したような紳士靴ブランドももちろんありましたが、コロナの影響で新作などは無かったため、今回はコンフォートシューズやレザースニーカーをメインにご紹介させていただきました。
スニーカー系の話は疎いのですが、いろいろ見比べてみると違いがわかっておもしろいですね。
グリーンのインバネスエイジング記録
僕の数ある中のお気に入りの1足の中から、1年数ヶ月経った靴をご紹介させていただきました。エドワードグリーン [Edward Green] のインバネス [Inverness] というモデルになります。
888という木型が足にあったこともお気に入りポイントですが、やはりこの革質とグリーン特有のデザインのバランスがこの靴の魅力だと思っています。
三越伊勢丹イベント事情
このご時世ですから海外からメーカーの職人さんを招聘することはできませんが、いくつかイベントやオーダー会などが開催されるようです。
百貨店ユーザーの方は参考にしてみてください。先日日本橋三越さんにもお邪魔してきましたので、近々日本橋三越イベント情報も追記できるかと思います。
はじめてのマネークリップ
脱小銭を図ろうと小銭入れと長財布を分けて財布を使っていましたが、すごく不便でした。笑
そんな中であったのがこちらの薄型マネークリップです。必要最低限の容量で小銭も入るし、何より薄いし、コンパクトながらも機能面は優れたお財布です。
ラップトップを持ち運ぶときにクラッチバッグを使うのですが、今のものはあまり使い勝手がよくないので、次はクラッチバッグを探しているところです。
革製のシンプルでしっかりしたクラッチバッグ、絶対見つけてやろうと思います。
shoeslife.jp
寄稿をさせていただいているシューズライフでも記事が公開されました。クロムエクセルやリスレザーのようなオイルドレザー用に開発されたクリームのご紹介です。

サンクリスピンデープロジェクト
日本では認知されていないようですが、毎年10/25はサンクリスピンデーという日がございまして、バレンタインデーと同様に大切な人に革製品や比較関連商品をプレゼントする日として普及させるプロジェクトに混ぜていただきました。
なんで革製品なの?ということを今一度世の中に広く認知していただけるよう、大切な人と一緒に革製品をケアして使うことの魅力を感じていただけるよう、僕も微力ながら少ない知恵を絞って参加させていただきたいと思っております。
靴の業界以外にも革製品やシューケアグッズの業界にも幅広くご協力いただきたいと思っています。ありがたいことにすでに何社か靴関係の企業様からも前向きなご返答をいただいています。
ま、楽しくやっていこうと思います。
写真はサンクリスピンの靴でございます。
最後に
スーパー私事ですがただいま引っ越しの準備をしてまして、ちょっとバタバタしております。段ボールと不用品でパンパンのビニール袋に埋もれてこの記事を書いております。
引っ越しが落ち着くまで記事や動画の更新は滞りそうですが、マイペースで更新をしてまいりますので、よければご覧になってみてください。
でも12月ってなんかワクワクしますよね。年末年始の慌ただしい感じ、僕はすごい好きです。残り1ヶ月素敵な日々を過ごしましょう!
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
今年の汚れ今年のうちに↓

COMMENTS コメントを投稿する